i

A Leading-edge Deep System Software Laboratory
Operating Systems, Virtualization, Cloud Computing, Secure Computing, IoTオペレーティングシステム、仮想化技術、クラウドコンピューティング、
セキュアコンピューティング、IoT、Society 5.0

Shinagawa Laboratory東京大学 品川研究室

  • Banner1
  • Banner2
  • Banner3
  • Banner4

Recent News最近のニュース

  • 2024-03-01 2024年度RA募集

    品川研究室では2024年度のRAを公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2023-12-07 Ms. Shiraishi (D2) made a poster presentation at ACSAC 2023白石さん(D2)が国際会議 ACSAC 2023 でポスター発表

    Momoko Shiraishi (D2) from Shinagawa Lab presented a poster at the 39th Annual Computer Security Applications Conference (ACSAC 2023). This study proposes a FIDO authentication scheme that facilitates recovery from the loss of authentication devices by automating new registration and revocation of authentication devices using the certifying key maintained in the cloud TEE. 品川研究室の白石桃子さん(D2)が国際会議 39th Annual Computer Security Applications Conference (ACSAC 2023) でポスター発表しました 本研究では、クラウドTEEに保持された認証鍵を用いて認証デバイスの新規登録と失効を自動化することで、認証デバイス紛失からの復旧を容易にするFIDO認証方式を提案しています。

    Toward Cloud-based FIDO Authentication with Secure Credentials Recovery.
    Momoko Shiraishi, Takahiro Shinagawa.
    39th Annual Computer Security Applications Conference (ACSAC 2023), Dec 2023. (poster)
    [PDF][Poster]

  • 2023-12-07 寳代さんがComSys 2023でポスター発表して受賞

    品川研究室の寳代晋太郎君(M1)が第35回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2023)でポスター発表して、最優秀ポスター賞を受賞しました。

    TEE を用いた安全かつ可用性の高い クレジットカード決済スキームの提案.
    寳代 晋太郎, 品川 高廣.
    第35回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2023), オンライン, 2023年12月.
    最優秀ポスター賞 🎖️.

  • 2023-09-06 Prof. Shinagawa gave an invited lecture at FIT 2023品川准教授が FIT 2023で講演

    Associate Professor Shinagawa presented a paper presented at OSDI 2023 in the Top Conference Session (Software) of the 22nd Forum on Information Science and Technology (FIT2023) organized by the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers and the Information Processing Society of Japan. 品川准教授が電子情報通信学会及び情報処理学会が主催する第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023)のトップコンファレンスセッション(ソフトウェア)で、OSDI 2023 で発表した論文の内容を紹介しました。

    ケーパビリティを用いたオブジェクト再利用によるクラウドのメモリ密度向上
    品川 高廣.
    第22回情報科学技術フォーラム(FIT2023), 大阪, 2023年9月.
    https://onsite.gakkai-web.net/fit2023/abstract/data/html/event/event_TCS3-2.html

  • 2023-08-30 Mr. Hashimoto (M2) won the Best Presentation Award for Young Scientists at a domestic OS workshop橋本君(M2)が第160回OS研究会で優秀若手発表賞を受賞

    Mr. Wataru Hashimoto (M2) of Shinagawa Laboratory received the Best Presentation Award for Young Scientists for his presentation at the 160th Annual Conference on System Software and Operating Systems. 品川研究室の橋本航君(M2)が第160回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会(SWoPP 2023内)でおこなった発表が優秀若手発表賞を受賞しました。

    Leasing of Heap Pointers to Prevent Use-After-Free
    Wataru Hashimoto and Takahiro Shinagawa.
    第160回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会, 函館, 2023年8月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00227042/

  • 2023-07-12 Several studies were presented at OSDI 2023 / USENIX ATC 2023国際会議 OSDI 2023 & USENIX ATC 2023 で発表

    We presented several research results at OSDI 2023 and USENIX ATC 2023. The first talk, presented at OSDI 2023, was about "ORC", which enables object sharing among CapVMs, lightweight VMs that leverage CHERI capability (hardware-protected pointers), to improve memory efficiency in the cloud. The second talk, presented at USENIX ATC 2023, was about “TPT”, which reduces the overhead of nested paging in virtualized environments by allowing pass-through of host paging while maintaining memory protection between VMs by leverating hardware physical page tagging. The third talk, presented in the poster session at OSDI 2023, discussed a fuzzing technique for efficiently finding vulnerabilities in nested virtualization that are difficult to find using traditional techniques.複数の研究成果を国際会議 OSDI 2023 及び USENIX ATC 2023 で発表しました。一つ目は OSDI 2023 で発表したもので、クラウドにおけるメモリ効率を向上させるために、CHERIを活用した軽量VMであるCapVM間においてオブジェクト共有を実現する ”ORC” の話です。二つ目は USENIX ATC 2023 で発表したもので、仮想化環境におけるネステッドページングのオーバーヘッドを削減するために、ホストのページングをパススルーしつつも、ハードウェアによる物理ページのタグ付け機構を活用してVM間のメモリ保護を実現する ”TPT” の話です。三つ目は OSDI 2023 のポスターセッションで発表したもので、従来の手法では発見することが難しいネステッド仮想化の脆弱性を効率よく発見するためのファジング手法の話です。

    ORC: Increasing Cloud Memory Density via Object Reuse with Capabilities.
    Vasily A. Sartakov, Lluís Vilanova, Munir Geden (Imperial College London), David Eyers (University of Otago), Takahiro Shinagawa (The University of Tokyo), Peter Pietzuch (Imperial College London).
    In Proceedings of 17th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2023), Jul 2023.
    https://www.usenix.org/conference/osdi23/presentation/sartakov

    Translation Pass-Through for Near-Native Paging Performance in VMs.
    Shai Bergman, Mark Silberstein (Technion), Takahiro Shinagawa (The University of Tokyo), Peter Pietzuch, Lluís Vilanova (Imperial College London).
    In Proceedings of 2023 USENIX Annual Technical Conference (USENIX ATC 2023), Jul 2023.
    https://www.usenix.org/conference/atc23/presentation/bergman

    Toward Efficient Fuzzing of Nested Virtualization.
    Reima Ishii (The University of Tokyo), Takaaki Fukai (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), Takahiro Shinagawa (The University of Tokyo).
    17th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation, Boston, USA, Jul 2023.

  • 2023-06-28 Prof. Shinagawa gave a lecture at the CS Dept of UTokyo品川准教授が東京大学CS専攻講演会で講演

    Associate Professor Shinagawa gave a lecture on system software at the Department of ComputerScience, Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo. 品川准教授が東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻の専攻講演会でシステムソフトウェアに関する講演を行いました。

    クラウドコンピューティングを進化させる基盤システムソフトウェア
    品川 高廣.
    コンピュータ科学専攻講演会, 2023年6月.
    https://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/lecture/detail/2023-06-28-shinagawa.html

  • 2023-05-24 Mr. Ishii (M2) won the Best Presentation Award for Young Scientists at a domestic OS workshop石井君(M2)が第159回OS研究会で優秀若手発表賞を受賞

    Mr. Reima Ishii (M2) of Shinagawa Laboratory received the Best Presentation Award for Young Scientists for his presentation at the 159th Annual Conference on System Software and Operating Systems. 品川研究室の石井玲真君(M2)が第159回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会でおこなった発表が優秀若手発表賞を受賞しました。

    ネステッド仮想化のファジングにおけるカバレッジ向上に向けて
    石井 玲真, 深井 貴明, 品川 高廣.
    第159回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会, 沖縄, 2023年5月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00225643/

  • 2023-05-18 Application to Master's and Ph.D. Programs for 20242024年度の学生募集(修士課程・博士課程)

    We are seeking master's and Ph.D. students at the University of Tokyo in the field of system software. Especially, students who are interested in low-layer systems such as operating systems (OS) and virtualization technologies, as well as system software in general such as secure computing, are welcomed. Ph.D. students will be hired as RAs for 3 years (maximum 200,000 yen/month). Students from other faculties, universities, and countries are also welcome. Please refer to the "Recruitment" tab for details. There will also be the entrance examination briefing on Saturday, May 20, so please register and attend it. 東京大学品川研究室では今年も修士・博士(社会人含む)の学生を募集しています。オペレーティングシステム(OS)や仮想化技術など低レイヤのシステムのほかセキュアコンピューティングなどシステムソフトウェア全般に興味がある学生さんはぜひ受験をご検討下さい。博士課程の学生はRAとして雇用します(最大20万/月)。他学部・他大学の学生さんも大歓迎です。詳細は「募集」のタブをご参照ください。また、5月20日(土)に入試説明会がありますので、登録の上ご参加ください。
    https://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/index.shtml
    https://system.c.u-tokyo.ac.jp/p-graduate/guide.html recruit recruit

  • 2023-05-17 Mr. Ishi made a presentation at a domestic OS workshop石井君(M2)が第159回OS研究会で発表
    [sigos159]

    Mr. Reima Ishii (M2) of Shinagawa Laboratory presented his research result at the 159th Workshop on System Software and Operating Systems. We have improved coverage when applying fuzzing to nested virtualization by introducing a special harness, a state validator, and mutation of hypervisor startup parameters. By using the proposed method, we discovered a previously unknown vulnerability (CVE-2023-30456) in the KVM nested virtualization ipmlementation. 品川研究室の石井玲真君(M2)が第159回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会で研究成果を発表しました。本研究では、ネステッド仮想化にファジングを適用する際のカバレッジ向上に向けて、専用特殊ハーネス、有効状態判定器、ハイパーバイザ起動時パラメータ変異などの手法を導入することを提案しました。また、提案手法を適用することによって、KVMのネステッド仮想化実装に未知の脆弱性(CVE-2023-30456)を発見しました。

    ネステッド仮想化のファジングにおけるカバレッジ向上に向けて
    石井 玲真, 深井 貴明, 品川 高廣.
    第159回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会, 沖縄, 2023年5月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00225643/ [sigos159]

  • 2023-05-09 Mr. Hashimoto made a poster presentation at EuroSys 2023橋本君(M2)が国際会議 EuroSys 2023 でポスター発表
    [eurosys2023]

    Mr. Wataru Hashimoto (M2) in Shinagawa Laboratory made a poster presentation at the European Conference on Computer Systems 2023 (EuroSys 2023). This study attempts to prevent use-after-free attacks by leasing pointers with expiration times so that pointers to freed objects expire before the objects are re-allocated. 品川研究室の橋本航君(M2)が国際会議 European Conference on Computer Systems 2023 (EuroSys 2023) でポスター発表しました。 本研究では、ポインタを有効期限付きのリースとし、解放されたオブジェクトへのポインタがオブジェクトの再割り当て前に失効するようにすることで、use-after-free攻撃の防止を試みます。

    Toward Pointer Leasing for Use-After-Free Prevention
    Wataru Hashimoto and Takahiro Shinagawa.
    The European Conference on Computer Systems 2023 (EuroSys 2023), Rome, May 2023. (poster)
    [PDF][Slide] [sigos159]

  • 2023-04-28 International joint research paper accepted for USENIX ATC 2023国際共同研究の成果が国際会議 USENIX ATC 2023 に採択

    A joint research paper with Imperial College London (UK) and Technion (Israel) has been accepted for publication at the 2023 USENIX Annual Technical Conference. To avoid the overhead of 2-D page walk of nested paging in virtualized environments, we introduce a technique called "translation pass-through" that allows the guest OS to specify the host physical address directly in the page table while leveraging hardware tagging mechanisms, that is expected to become popular in the future, to provide physical memory protection. USENIX ATC is the world's fourth top conference in the field of system software, with an acceptance rate of 18.4% (65/353) in 2023. Imperial College London(英国)及び Technion(イスラエル)との国際共同研究の成果の論文が国際会議 2023 USENIX Annual Technical Conference に採択されました。仮想化環境においてネステッドページングによる2次元ページウォークのオーバーヘッドを避けるために、「変換パススルー」という技術によりゲストOSがページテーブルでホスト物理アドレスを直接指定できるようにしつつ、近い将来に普及が見込まれるハードウェアによるタグ付け機構を活用して物理メモリの保護を実現させる話です。USENIX ATC はシステムソフトウェアの分野で世界第4位のトップカンファレンスであり、2023年の採択率は18.4% (65/353) でした。

    Translation Pass-Through for Near-Native Paging Performance in VMs.
    Shai Bergman, Mark Silberstein (Technion), Takahiro Shinagawa (The University of Tokyo), Peter Pietzuch, Lluís Vilanova (Imperial College London).
    In Proceedings of 2023 USENIX Annual Technical Conference (USENIX ATC 2023).
    Accepted for publication.

  • 2023-04-21 An internship student from France has joined our laboratoryフランスからのインターンシップ生が参加

    Mr. Clément Charrier, a first-year master's student at the National Graduate School of Engineering & Research Center (ENSICAEN) in France, has joined the Shinagawa Laboratory as an intern for 16 weeks. フランス国立国立工学研究センター(ENSICAEN)修士課程1年のClément Charrierさんが、16週間のインターンとして品川研究室に参加しました。

  • 2023-04-01 Four new students have joined our laboratory品川研究室に新しい学生が4名参加

    Mr. Sungying Chiang, Ryo Nakashima, Seiga Ueno, and Shintaro Hodai (M1) have joined our laboratory. 品川研究室に新しく江 松穎さん、中島 諒(システム情報学専攻修士課程)、上野 清雅さん、寳代 晋太郎さん(広域科学専攻修士課程)が参加しました。

  • 2023-03-23 International joint research paper accepted for OSDI 2023国際共同研究の成果が国際会議 OSDI 2023 に採択

    A joint research paper with Imperial College London has been accepted to the 17th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2023). This study leverages CHERI's memory capability to share memory at object granularity, enabling both VM-like protection and OS-like memory efficiency. OSDI is the world's second top conference in the field of system software, and this is the second time that a collaboration with Imperial College London has been accepted by OSDI, following last year's OSDI 2022. The acceptance rate of OSDI 2023 is 19.6%Imperial College London との共同研究の成果の論文が国際会議 17th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2023) に採択されました。CHERIというケーパビリティをサポートするハードウェアを用いて、クラウド環境において既存システムと互換性を保ちつつ、強力な隔離と効率の良い通信を両立させる保護機構の研究です。OSDI はシステムソフトウェアの分野で世界第2位のトップカンファレンスであり、Imperial College London との共同研究がOSDIに採択されるのは昨年度の OSDI 2022 に続いて2件目です。2023年の採択率は19.6% (50/255) でした。

    ORC: Increasing Cloud Memory Density via Object Reuse with Capabilities.
    Vasily A. Sartakov, Lluís Vilanova, Munir Geden (Imperial College London), David Eyers (University of Otago), Takahiro Shinagawa (The University of Tokyo), Peter Pietzuch (Imperial College London).
    In Proceedings of 17th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2023).
    Accepted for publication.

  • 2023-03-23 Mr. Hashimoto's poster presentation has been accepted to EuroSys 2023橋本さんのポスター発表が国際会議 EuroSys 2023 に採択

    A poster presentation by Mr. Wataru Hashimoto (M2) in Shinagawa Laboratory has been accepted to the European Conference on Computer Systems 2023 (EuroSys 2023). This study attempts to prevent use-after-free attacks by leasing pointers with a time limit and requiring periodic lease updates, thereby detecting pointers to freed regions. 品川研究室の橋本航さん(M2)のポスター発表が、国際会議 EuroSys 2023(European Conference on Computer Systems 2023)に採択されました。 本研究は、use-after-free攻撃を防止するために、ポインタを期限付きでリースし、定期的なリース更新を義務付けることで、解放領域へのポインタを検出する試みです。

    Toward Pointer Leasing for Use-After-Free Prevention
    Wataru Hashimoto and Takahiro Shinagawa.
    The European Conference on Computer Systems 2023 (EuroSys 2023), Rome, May 2023. (poster)

  • 2023-03-02 2023年度RA募集

    品川研究室では2023年度のRAを公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2023-02-15 Seeking an Assistant Professor and Postdoc特任助教・特任研究員の募集

    Shinagawa Laboratory is seekinig an Assistant Professor and Postdoc in operating systems. Please refer to the recruit page for details.品川研究室では特任助教と特任研究員(ポスドク)を公募しています。詳細は募集のページをご参照ください。

    OS分野の特任助教・特任研究員の公募

    - Assistant Professor and Postdoc in Operating Systems

Fiscal Year 2022 年度

  • 2023-01-12 RA募集

    品川研究室では1月25日までRAを1名公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2022-11-15 Hiring an assistant professor and post-doctoral fellows特任助教・特任研究員の募集

    Shinagawa Laboratory is seekinig an Assistant Professor and Postdocs in operating systems until December 31. Please refer to the recruit page for details.品川研究室では12月31日まで特任助教と特任研究員(ポスドク)を公募しています。詳細は募集のページをご参照ください。

    OS分野の特任助教の公募
    OS分野の特任研究員の公募

    Assistant Professor in Operating Systems
    Postdocs in Operating Systems

  • 2022-10-25 Mr. Aoki (D2) presented our research and received an award青木君(D2)が CSS2022 での研究発表で学生論文賞を受賞

    Mr. Aoki (D2) from Shinagawa Laboratory presented his research at Computer Security Symposium 2022 and received the Student Paper Award. In this research, to facilitate root cause analysis of bugs found by fuzzing, we first record data flows with lexical information such as variable names and type names using source code instrumentation, and then generate a data flow graph localized to the part related to the root cause by differencing the data flows before and after a crash. 品川研究室の青木君(博士課程2年)がコンピュータセキュリティシンポジウム2022(CSS2022)で研究発表を行い、学生論文賞を受賞しました。本研究は、ファジングで発見したバグの根本原因解析を容易にするため、まずソースコード計装(Instrumentation)を用いて変数名や型名などの字句情報を持つデータフローを記録し、クラッシュ前後のデータフローを差分して根本原因に関連する部分に局在するデータフローグラフを生成する話です。

    ファジングにおける根本原因解析のための字句化・局所化されたデータフローグラフの生成.
    青木 克憲, 品川 高廣.
    コンピュータセキュリティシンポジウム2022(CSS2022),熊本 / オンライン,2022年10月.
    学生論文賞

  • 2022-10-22 Associate Professor Shinagawa appointed PC of ACM/IFIP Middleware 2023品川准教授が ACM/IFIP Middleware 2023 の PC に就任

    Prof. Shinagawa was appointed as a member of the program committee for ACM/IFIP Middleware 2023. 品川准教授が ACM/IFIP Middleware 2023 のプログラム委員に就任しました。

  • 2022-10-05 Dr. Mitsuhashi's paper has been accepted to IEEE TNSM三橋さんの論文が IEEE TNSM に採択

    A paper by Rikima Mitsuhashi in Shinagawa Lab has been accepted for publication in the IEEE Transactions on Network and Service Management. This study uses machine learning to detect malware that uses DNS tunneling tools to communicate over DNS over HTTPS (DoH).品川研究室の三橋力麻さんの論文が国際論文誌 IEEE Transactions on Network and Service Management に採択されました。DNS over HTTPS(DoH)上でDNSトンネルツールを用いて通信するマルウェアを機械学習で検出する研究です。

    Malicious DNS Tunnel Tool Recognition using Persistent DoH Traffic Analysis.
    Rikima Mitsuhashi, Yong Jin, Katsuyoshi Iida, Takahiro Shinagawa, Yoshiaki Takai.
    IEEE Transactions on Network and Service Management. Accepted for publication.

  • 2022-09-30 Dr. Mitsuhashi's paper has been accepted to CCNC 2023三橋さんの論文が国際会議 CCNC 2023 に採択

    A paper by Rikima Mitsuhashi in Shinagawa Lab has been accepted to the IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC 2023). This study uses machine learning to detect malware that communicates with C&C servers using a domain generation algorithm (DGA) over DNS over HTTPS (DoH).品川研究室の三橋力麻さんの論文が国際会議 IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC 2023) に採択されました。DNS over HTTPS(DoH)上でドメイン生成アルゴリズム(DGA)によりC&Cサーバと通信するマルウェアを機械学習で検出する研究です。

    Detection of DGA-based Malware Communications from DoH Traffic Using Machine Learning Analysis.
    Rikima Mitsuhashi, Yong Jin, Katsuyoshi Iida, Takahiro Shinagawa, Yoshiaki Takai.
    In Proceedings of the IEEE 20th Consumer Communications & Networking Conference (CCNC 2023), Jan 2023. Accepted for publication.

  • 2022-09-27 RA募集

    品川研究室では10月14日までRAを若干名公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2022-09-26 Mr. Mitsuhashi received his Ph.D. degree三橋さんが博士号を取得

    Mr. Rikima Mitsuhashi of Shinagawa Laboratory received his degree of Doctor of Information Science and Technology from Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo. Dr. Mitsuhashi is the third person to receive a PhD degree from Shinagawa Lab. Dr. Misono presented several papers on malware detection using machine learning.品川研究室の三橋力麻さんが、東京大学から博士(情報理工学)の学位を授与されました。品川研究室で博士号を取得したのは3人目です。三橋さんは機械学習を用いたマルウェア検知の分野で複数の論文を発表しました。

    A Study on Automatic Classification of Concealed Malware using Machine Learning
    Rikima Mitsuhashi.
    The University of Tokyo, September 2022. Ph.D. Thesis.

    A Study on Automatic Classification of Concealed Malware using Machine Learning
    (機械学習による秘匿化されたマルウェアの自動分類に関する研究)

    三橋力麻.
    東京大学, 2022年9月, 博士論文.

  • 2022-09-20 Our research proposal has been accepted to JST CREST研究提案が JST CREST に採択

    A research proposal led by Associate Professor Shinagawa has been accepted by the Japan Science and Technology Agency (JST) for the Core Research for Evolutional Science and Technology (CREST), Strategic Basic Research Programs. The research area in which the proposal was accepted is "Creation of Fundamental Software for Society 5.0 by Integrating Fundamental Theory and Systems Infrastructure Technology," headed by Yasuo Okabe (Kyoto University).
    We will conduct a 5.5-year research project entitled "A Comprehensive Security Infrastructure System by Isolated Execution and Formal Verification" from October 2022.
    品川准教授が研究代表者を務める研究提案が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択されました。 採択された研究領域は、岡部寿男教授(京都大学)が総括を務める「基礎理論とシステム基盤技術の融合によるSociety 5.0のための基盤ソフトウェアの創出」です。 品川准教授らは「隔離実行と形式検証による総合的セキュリティ基盤システム」という研究題目で2022年10月から5年半の研究プロジェクトを実施します。

    2022年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)の新規研究課題及び評価者について

  • 2022-06-15 Anzai's paper has been accepted to APSys 2022安齊君の論文が国際会議 APSys 2022 に採択

    A paper by Shu Anzai (M2) in Shinagawa Lab has been accepted to the 13th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys 2022). This paper addresses vulnerabilities in the software and hardware that implement isolated execution environments by physically separating isolated execution environments from the host machine and exploiting FPGA-based RDMA to communicate at the system call interface between the machines.品川研究室の安齊周君(M2)の論文が国際会議 The 13th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys 2022) に採択されました。隔離実行環境を実現するソフトウェア及びハードウェア自体の脆弱性に対処するために、隔離実行環境をマシンレベルで物理的に分離して、FPGAベースのRDMAによるシステムコールレベルの通信をおこなう研究です。

    Towards Isolated Execution at the Machine Level.
    Shu Anzai, Masanori Misono, Ryo Nakamura, Yohei Kuga, Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 13th ACM SIGOPS Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys 2022), Aug 2022.
    Accepted for publication.

  • 2022-05-02 Mr. Mitsuhashi's poster paper won a Runner-up for Best Poster Awards at ACM SAC 2022三橋さんのポスター論文が国際会議 ACM SAC 2022 で Best Poster Awards Runner-ups を受賞

    A poster paper by Rikima Mitsuhashi (D5) of Shinagawa Laboratory won Best Paper Awards Runnders-ups at the 37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022). This study derives the optimal models and fine-tuning parameters for the image-based classification of malware variants using CNNs.品川研究室の三橋力麻さん(D5)のポスター論文が国際会議37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022) で Best Poster Awards Runner-ups を受賞しました。マルウェア亜種を画像化してCNNで分類する際に、最適なモデルやファインチューニングのパラメータを探る研究です。

    Deriving Optimal Deep Learning Models for Image-based Malware Classification.
    Rikima Mitsuhashi, Takahiro Shinagawa.
    37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022), Online, Apr 2022. (poster)
    Best Poster Awards Runner-ups

  • 2022-04-02 Mr. Mitsuhashi's paper has been accepted to COMPSAC 2022三橋さんの論文が国際会議 COMPSAC 2022 に採択

    A paper by Rikima Mitsuhashi (D5) of Shinagawa Laboratory has been accepted for the IEEE Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC 2022). This study explores the optimal models and fine-tuning parameters for the image-based classification of malware variants using CNNs.品川研究室の三橋力麻さん(D5)の論文が国際会議 IEEE Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC 2022) に採択されました。マルウェア亜種を画像化してCNNで分類する際に、最適なモデルやファインチューニングのパラメータを探る研究です。

    Exploring Optimal Deep Learning Models for Image-based Malware Variant Classification.
    Rikima Mitsuhashi, Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the IEEE 46th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC 2022), Online, June-July 2022.

  • 2022-04-01 Three new students joined our laboratory品川研究室に新しい学生が3名参加

    Mr. Reima Ishii (M1), Wataru Hashimoto (M1), and Takumi Saika (M1) joined our laboratory. 品川研究室に新しく石井玲真さん(システム情報学専攻修士課程)、橋本航さん(システム情報学専攻修士課程)、齊加匠さん(広域科学専攻修士課程)が参加しました。

Fiscal Year 2021 年度

  • 2022-03-24 Mr. Misono received his Ph.D. degree味曽野君が博士号を取得

    Dr. Masanori Misono of Shinagawa Laboratory received his degree of Doctor of Information Science and Technology from Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo. Dr. Misono is the second person to receive a PhD degree from Shinagawa Lab, following Dr. Matsuzawa in the previous year. Dr. Misono presented three first-authored papers at international conferences and co-authored many papers at conferences in Japan and abroad.品川研究室の味曽野雅史君が、東京大学から博士(情報理工学)の学位を授与されました。品川研究室で博士号を取得したのは、昨年度の松沢さんに続いて味曽野君が二人目です。味曽野君は、第一著者の国際会議論文を3本発表したほか、国内外における会議で共著論文を多数発表しました。

    A Study on Operating System Virtualization Optimized for Functional Requirements.
    Masanori Mitsuhashi.
    The University of Tokyo, March 2022. Ph.D. Thesis.

    A Study on Operating System Virtualization Optimized for Functional Requirements (機能要件に最適化されたオペレーティングシステムの仮想化に関する研究)
    味曽野雅史.
    東京大学, 2022年3月, 博士論文.

  • 2022-03-19 Prof. Shinagawa's paper has been accepted to OSDI 2022論文が国際会議 OSDI 2022 に採択

    A paper in which Associate Professor Shinagawa was involved at Imperial College London has been accepted to the 16th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2022). This study is on achieving both strong isolation and efficient communication in cloud environments while maintaining compatibility with existing systems by using a capability-supporting hardware called CHERI. OSDI is the world's second top conference in the field of systems software, and this is the first OSDI paper in which one of the authors' affiliations is a Japanese university since the first symposium was held 28 years ago.品川准教授がImperial College Londonで関わった論文が国際会議 16th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2022) に採択されました。CHERIというケーパビリティをサポートするハードウェアを用いて、クラウド環境において既存システムと互換性を保ちつつ、強力な隔離と効率の良い通信を両立させる保護機構の研究です。OSDIはシステムソフトウェアの分野で世界第2位のトップカンファレンスであり、著者の一人の所属が日本の大学であるOSDI論文は、28年前に第1回が開催されて以来これが初めてです。

    CAP-VMs: Capability-Based Isolation and Sharing for Microservices.
    Vasily A. Sartakov, Lluís Vilanova, David Eyers, Takahiro Shinagawa, Peter Pietzuch.
    In Proceedings of 16th USENIX Symposium on Operating Systems Design and Implementation (OSDI 2022).

  • 2021-12-13 Mr. Misono's paper has been accepted to ACM SAC 2022味曽野君の論文が国際会議 ACM SAC 2022 に採択

    A paper by Masanori Misono (D4) of Shinagawa Laboratory has been accepted to the 37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022). His study is about fault injection from the hypervisor into DMA regions in an OS-transparent manner in order to find bugs in device drivers that do not handle DMA-written regions from faulty or malicious devices correctly.品川研究室の味曽野雅史君(D4)の論文が国際会議 37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022) に採択されました。故障したデバイスや悪意のあるデバイスからDMAで書き込まれた領域を正しく処理しないデバイスドライバのバグを発見するために、ハイパーバイザからOS透過な形でDMA領域に対してフォルトインジェクションをおこなう研究です。

    DMAFV: Testing Device Drivers against DMA Faults.
    Masanori Misono, Toshiki Hatanaka, Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 37th ACM Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022), Online, Apr 2022.

  • 2021-12-13 Mr. Mitsuhashi's poster paper has been accepted to ACM SAC 2022三橋さんのポスター論文が国際会議 ACM SAC 2022 に採択

    A poster paper by Rikima Mitsuhashi (D4) of Shinagawa Laboratory has been accepted for the 37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022). This study explores the optimal models and fine-tuning parameters for the image-based classification of malware variants using CNNs.品川研究室の三橋力麻さん(D4)のポスター論文が国際会議37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022) に採択されました。マルウェア亜種を画像化してCNNで分類する際に、最適なモデルやファインチューニングのパラメータを探る研究です。

    Deriving Optimal Deep Learning Models for Image-based Malware Classification.
    Rikima Mitsuhashi, Takahiro Shinagawa.
    37th ACM/SIGAPP Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2022), Online, Apr 2022. (poster)

  • 2021-12-02 安齊君がComSys 2021でポスター発表

    品川研究室の安齊周君(M1)が第33回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2021)でポスター発表しました。

    RDMAを用いたプロセスの物理隔離実行の提案
    安斉周, 味曽野雅史, 中村遼, 空閑洋平, 品川高廣.
    第33回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2021),オンライン,2021年12月.

  • 2021-11-17 Mr. Misono presented a poster at ACM CCS 2021味曽野君が国際会議 ACM CCS 2021 でポスター発表

    Mr Masashi Misono (D4) of Shinagawa Laboratory presented a poster at the 2021 ACM SIGSAC Conference on Computer and Communications Security. This study aims to achieve OS transparency in finding device driver bugs through a combination of fault injection and fuzzing with a hypervisor by detecting DMA regions using IOMMU and obtaining coverage using a CPU tracing mechanism.品川研究室の味曽野雅史君(D4)が国際会議 2021 ACM SIGSAC Conference on Computer and Communications Security でポスター発表しました。様々なOSのデバイスドライバのバグを発見するために、ハイパーバイザによるフォルトインジェクションとファジングを組み合わせ、IOMMUを用いたDMA領域の検出やCPUのトレース機構を用いたカバレッジ取得でOS透過性を実現する手法に向けた研究です。

    POSTER: OS Independent Fuzz Testing of I/O Boundary
    Masanori Misono, Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 2021 ACM SIGSAC Conference on Computer and Communications Security (ACM CCS 2021), Nov 2021. (poster)

  • 2021-11-11 Mr. Mitsuhashi presented a paper at ISC 2021三橋さんが国際会議 ISC 2021 で論文を発表

    Mr. Rikima Mitsuhashi (Working D4) from Shinagawa Laboratory presented a paper on the results of joint research with Hokkaido University at the 24th Information Security Conference (ISC 2021). This study uses machine learning to determine the types of tunneling tools to deal with malware that exploits the DNS over HTTPS (DoH )protocol to communicate with command and control (C&C) servers.品川研究室の三橋さん(社会人博士4年)が北海道大学との共同研究の成果の論文を国際会議 24th Information Security Conference (ISC 2021)で発表しました。DNS over HTTPS (DoH)プロトコルを悪用して司令制御(C&C)サーバと通信するマルウェアに対処するために、機械学習を用いてDoHトンネルツールの種類を判定する研究です。

    Identifying Malicious DNS Tunnel Tools from DoH Traffic Using Hierarchical Machine Learning Classification.
    Rikima Mitsuhashi, Akihiro Satoh, Yong Jin, Katsuyoshi Iida, Takahiro Shinagawa, Yoshiaki Takai.
    In Proceedings of the 24th Information Security Conference (ISC 2021), Nov 2021.

  • 2021-10-06 Our paper is presented at IC2E 2021国際会議 IC2E 2021 で発表

    Mr. Shotaro Gotanda, who graduated from Shinagawa Laboratory with a master's degree, presented his research at the 9th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2021). This paper is about speeding up container startup while maintaining high compatibility with existing ecosystems through lazy layer pulling.品川研究室を修士で卒業した五反田正太郎君が国際会議 The 9th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2021) で研究成果を発表しました。遅延レイヤプルにより既存のエコシステムと高い互換性を保ったままコンテナ起動を高速化する話です。

    Highly Compatible Fast Container Startup with Lazy Layer Pull.
    Shotaro Gotanda and Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 9th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2021), October 4-8, 2021.

  • 2021-09-16 RA募集

    品川研究室では9月30日までRAを2名公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2021-09-09 Our paper is presented at IEEE CLOUD 2021国際会議 IEEE CLOUD 2021 で発表

    Our paper was presented at the 2021 IEEE 14th International Conference on Cloud Computing (IEEE CLOUD 2021). This paper is about live migration using Intel SPP, which can provide write protection in units of 128-byte subpages.品川研究室を修士で卒業した小澤洋介君の研究を国際会議 2021 IEEE 14th International Conference on Cloud Computing (IEEE CLOUD 2021) で発表しました。128バイトのサブページ単位で書き込み保護を出来るIntel SPPを用いたライブマイグレーションの話です。

    Exploiting Sub-page Write Protection for VM Live Migration.
    Yosuke Ozawa and Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 2021 IEEE 14th International Conference on Cloud Computing (CLOUD), September 5-10, 2021. Accepted for publication as a short paper.

  • 2021-07-26 Prof. Shinagawa is visiting Imperial College London品川准教授が Imperial College London を訪問

    Associate Professor Shinagawa is visiting the laboratory of Professor Peter Pietzuch at Imperial College London as a visiting researcher for about a year and a half.品川准教授は Imperial College London の Peter Pietzuch 教授の研究室(LSDSグループ)を Sponsored Researcher として約1年半の予定で訪問中です。

  • 2021-07-04 Our paper is accepted by IEEE CLOUD 2021国際会議 IEEE CLOUD 2021 に論文が採択

    Mr. Yosuke Ozawa, who graduated from Shinagawa Laboratory with a master's degree, had his paper accepted for the 2021 IEEE 14th International Conference on Cloud Computing (IEEE CLOUD 2021) as a short paper. This paper is about live migration using Intel SPP, which can provide write protection in units of 128-byte subpages.品川研究室を修士で卒業した小澤洋介君の論文が国際会議 2021 IEEE 14th International Conference on Cloud Computing (IEEE CLOUD 2021) に short paper として採択されました。128バイトのサブページ単位で書き込み保護を出来るIntel SPPを用いたライブマイグレーションの話です。

    Exploiting Sub-page Write Protection for VM Live Migration.
    Yosuke Ozawa and Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 2021 IEEE 14th International Conference on Cloud Computing (CLOUD), September 5-10, 2021. Accepted for publication as a short paper.

  • 2021-06-30 Our paper is accepted by IC2E 2021国際会議 IC2E 2021 に論文が採択

    Mr. Shotaro Gotanda, who graduated from Shinagawa Laboratory with a master's degree, had his paper accepted for the 9th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2021) as a short paper. This paper is about speeding up container startup while maintaining high compatibility with existing ecosystems through lazy layer pulling.品川研究室を修士で卒業した五反田正太郎君の論文が国際会議 The 9th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2021) に short paper として採択されました。遅延レイヤプルにより既存のエコシステムと高い互換性を保ったままコンテナ起動を高速化する話です。

    Highly Compatible Fast Container Startup with Lazy Layer Pull.
    Shotaro Gotanda and Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 9th IEEE International Conference on Cloud Engineering (IC2E 2021), October 4-8, 2021. Accepted for publication as a short paper.

  • 2021-06-03 Mr. Misono (D4) received an award at an OS workshop第152回OS研究発表会で味曽野君が最優秀若手発表賞を受賞

    Mr. Masashi Misono (D4) in Shinagawa Laboratory gave a presentation at the domestic system software and operating systems workshop. In order to get the best performance of NUMA in a virtualized environment, we analyzed the performance degradation of Linux when NUMA is reproduced on a virtual machine, and proposed an effective resource sharing method between multiple virtual machines where NUMA is visible. 品川研究室の味曽野雅史君(博士課程4年)が、第152回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会における発表で最優秀若手発表賞を受賞しました。

    仮想NUMAマシンの性能及び弾力性の向上.
    味曽野 雅史, 林 遼, 品川 高廣.
    第152回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会,オンライン,2021年5月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00211139/
    最優秀若手発表賞

  • 2021-05-27 Mr. Misono (D4) made a presentation at an OS workshop第152回OS研究発表会で味曽野君が発表

    Mr. Masashi Misono (D4) in Shinagawa Laboratory gave a presentation at the domestic system software and operating systems workshop. In order to get the best performance of NUMA in a virtualized environment, we analyzed the performance degradation of Linux when NUMA is reproduced on a virtual machine, and proposed an effective resource sharing method between multiple virtual machines where NUMA is visible. 品川研究室の味曽野雅史君(博士課程4年)が、第152回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会で発表をおこないました。仮想化環境でNUMAの性能を引き出すために、仮想マシン上でNUMAを再現した場合のLinuxの性能低下の分析と、NUMAが再現された仮想マシン間での効果的な資源共有手法に関する提案です。

    仮想NUMAマシンの性能及び弾力性の向上.
    味曽野 雅史, 林 遼, 品川 高廣.
    第152回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会,オンライン,2021年5月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00211139/

  • 2021-05-10 Our paper is presented at CCGrid 2020国際会議 CCGrid 2020 で論文を発表

    Mr. Hidehito Yabuuchi (now PFN), who was in Shinagawa Lab, presented a paper as the first author at the 20th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Internet Computing (CCGrid 2020), which was held in conjunction with CCGrid2021. This paper is about a cluster scheduler that can reduce the latency of short jobs with multi-resource requirements without execution time estimation.品川研究室にいた薮内秀仁君(現PFN)の論文が国際会議 The 20th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Internet Computing (CCGrid 2020)CCGrid 2021と併設)で発表されました。クラスタスケジューラにおいて、実行時間推定を必要とせずに、複数資源を要求するタスクのレイテンシを削減する話です。

    IEEE TCCMulti-resource Low-latency Cluster Scheduling without Execution Time Estimation.
    Hidehito Yabuuchi and Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 20th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Internet Computing (CCGrid 2020).
    doi:10.1109/CCGrid49817.2020.00-62
    [Paper][Video]

  • 2021-04-01 Associate Prof. Shinagawa becomes the chair of the OS research group品川准教授がOS研究会主査に就任

    Associate Professor Shinagawa has been appointed as a chair of the System Software and Operating Systems Research Group (SIGOS) of the Information Processing Society of Japan (IPSJ) from the fiscal year 2021. 品川准教授が2021年度から情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS研究会)の主査に就任しました。

  • 2021-04-01 New students joined our laboratory品川研究室に新しい学生が参加

    Mr. Katsunori Aoki (D1), Mr. Shu Anzai, and Shoi Takahashi (M1) joined our laboratory. 品川研究室に新しく青木克憲君(システム情報学専攻博士課程)、安齊周君、高橋 将生君(創造情報学専攻修士課程)が参加しました。

Fiscal Year 2020 年度

  • 2021-03-06 Dr. Fukai's paper was published in the IEEE Transactions on Cloud Computing深井氏の論文が IEEE Transactions on Cloud Computing に正式掲載

    A paper by Takaaki Fukai (RIKEN), a visiting researcher in Shinagawa Laboratory, has been officially published in the IEEE Transactions on Cloud Computing in the January-March 2021 issue. It is about live migration of an OS running on a physical machine in bare-metal clouds.品川研究室の客員研究員である深井貴明氏(理研)の論文が国際論文誌 IEEE Transactions on Cloud Computing の2021年1~3月号に正式に掲載されました。ベアメタルクラウドにおいて、物理マシン上で動作するOSをライブマイグレーションする話です。

    IEEE TCCLive Migration in Bare-metal Clouds.
    Takaaki Fukai, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    IEEE Transactions on Cloud Computing, Vol. 9, No. 1, pp. 226-239, Jan.-March 2021.
    Published in July 2018 as Early Access.
    doi:10.1109/TCC.2018.2848981

  • 2021-03-05 Mr. Ozawa won the Best Presentation Award for Young Scientists at the 151st OS Workshop小澤君が第151回OS研究会で優秀若手発表賞を受賞

    Mr. Yosuke Ozawa (2nd year master course student, Department of Creative Informatics) in Shinagawa Laboratory received Best Presentation Award for Young Scientist in the 151st Worksyop on System Software and Operating Systems. 品川研究室の小澤洋介君(創造情報学専攻修士2年)が、第151回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会における発表で、優秀若手発表賞を受賞しました。

    ライブマイグレーションにおけるサブページ書き込み保護の評価.
    小澤 洋介, 品川 高廣.
    第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,オンライン,2021年3月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00209631/
    優秀若手発表賞(OS研究会)

  • 2021-03-02 Prof. Shinagawa received the IPSJ 2020 Computer Science Area Achievement Award品川准教授が2020年度コンピュータサイエンス領域功績賞を受賞

    Associate Professor Shinagawa received the 2020 Computer Science Area Achievement Award from Information Processing Society of Japan (IPSJ) and was honored at the 151st Annual Conference on System Software and Operating Systems Research Workshop. This award is presented to those who have made outstanding achievements in the field of CS research groups, such as contributions to excellent research and technology development, human resource development, and research group management. Prof. Shinagawa, together with Professor Kazuhiko Kato of the University of Tsukuba, received this award for their contributions to the "Secure VM Project" and BitVisor research and development, as recommended by the System Software and Operating Systems Research Group. 品川准教授が2020年10月8日に情報処理学会「2020年度コンピュータサイエンス領域功績賞」を受賞し、2021年3月1~2日に開催された第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会において表彰されました。本表彰は、コンピュータサイエンス領域の研究会分野において,優秀な研究・技術開発,人材育成,および研究会・研究会運営に貢献したなど,顕著な功績のあったものに贈呈されます。今回、品川准教授は筑波大学の加藤和彦教授とともに、システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会の推薦により、「セキュアVMプロジェクト」や「BitVisor」の研究開発に関する貢献が評価されて受賞しました。

    IPSJ CSAAA 2020 IPSJ CSAAA 2020 品川 高廣、加藤 和彦。
    2020年度コンピュータサイエンス領域功績賞。
    システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会、
    情報処理学会、2020年10月。

  • 2021-03-02 Mr. Ozawa and Gotandai (M2) made a presentation at an OS workshop小澤君と五反田君(M2)が第151回OS研究会で発表

    Mr. Ozawa and Gotandai (M2) made a presentation at a domestic non-peer-reviewed workshop called the 151th System Software and Operating System Workshop held online. Their talks wre about the evaluation of live migration using Intel SPP, which can provide write protection in 128-byte sub-page units, and about accelerating the startup of containers while maintaining compatibility with existing systems. 品川研究室の小澤洋介君と五反田正太郎君(創造情報学専攻修士2年)が、オンラインで開催された第151回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会で発表をおこないました。128バイトのサブページ単位で書き込み保護を出来るIntel SPPを用いたライブマイグレーションの評価の話と、既存システムとの互換性を保ったコンテナの起動高速化に関する話です。

    ライブマイグレーションにおけるサブページ書き込み保護の評価.
    小澤 洋介, 品川 高廣.
    第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,オンライン,2021年3月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00209631/

    遅延レイヤ取得による高互換コンテナ起動高速化手法.
    五反田 正太郎, 品川 高廣.
    第151回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,オンライン,2021年3月.
    http://id.nii.ac.jp/1001/00209632/

  • 2021-02-24 Dr. Matsuzawa (Hitachi) presented at the WiPs session of FAST '21松沢さん(日立)がFAST '21 の WiPs セッションで発表

    Dr. Matsuzawa (Hitachi Co. Ltd.) gave a presentation at the Work-in-Progress Reports (WiPs) session of the 19th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST '21). It is about building an application-local file system on non-volatile memory. 松沢敬一さん(日立)が、国際会議 19th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST '21)Work-in-Progress Reports (WiPs) セッションで発表しました。不揮発性メモリ上で、アプリケーション・ローカルなファイルシステムを構築する話です。

    An Application-Local Library File System for Persistent Memory.
    Keiichi Matsuzawa and Takahiro Shinagawa.
    Work-in-Progress Reports (WiPs) of the 19th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST '21) , online, Feb. 23-25, 2021.

  • 2021-02-18 RA募集

    品川研究室では3月3日までRAを2名公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2021-01-30 Our proposal was accepted for the WiPs session at FAST '21FAST '21 の WiPs セッションに採択

    The proposal of Dr. Matsuzawa (Hitachi Co. Ltd.) has been accepted for the Work-in-Progress Reports (WiPs) session at the 19th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST '21). It is about building an application-local file system on non-volatile memory. 松沢敬一さん(日立)の提案が、国際会議 19th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST '21) WWork-in-Progress Reports (WiPs) セッションに採択されました。不揮発性メモリ上で、アプリケーション・ローカルなファイルシステムを構築する話です。

    An Application-Local Library File System for Persistent Memory.
    Keiichi Matsuzawa and Takahiro Shinagawa.
    ork-in-Progress Reports (WiPs) of the 19th USENIX Conference on File and Storage Technologies (FAST '21) , Feb. 23-25, 2021.

  • 2021-01-21 Mr. Gotanda and Ozawa presented thier master's thesis五反田君,小澤君(M2)が修論を発表

    Mr. Shotaro Gotanda and Yosuke Ozawa (M2 in Dept. of Creative Informatics) presented their master's thesis. 品川研究室の五反田正太郎君と小澤洋介君(創造情報学専攻修士2年)が、修士論文発表会で発表しました。

    A Study on Fast Container Boot with Lazy Layer Pull遅延レイヤ取得によるコンテナ起動高速化に関する研究
    RShotaro Gotanda五反田 正太郎
    Master Thesis, The University of Tokyo東京大学 修士論文

    A Study on Sub-page Write Permission in Live Migrationライブマイグレーションにおけるサブページ書き込み保護に関する研究
    Yosuke Ozawa小澤 洋介
    Master Thesis, The University of Tokyo東京大学 修士論文

  • 2020-12-02 Two invited talks at ComSys 2020ComSys 2020 で2件の凱旋講演

    Prof. Shinagawa and Dr. Matsuzawa (Hitachi, Ltd.) gave invited talks on the top conference and journal papers at the 32nd Computer Systems Symposium (ComSys2020).品川准教授と松沢さん(日立)が第32回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys2020)において、トップカンファレンス・ジャーナル採択論文に関する凱旋講演をおこないました。

    (凱旋講演)【VEE 2020】A Robust and Flexible Operating System Compatibility Architecture.
    品川 高廣。
    第32回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2020),オンライン,2020年12月.

    (凱旋講演)【ACM Transactions on Storage】Practical Quick File Server Migration.
    松沢 敬一。
    第32回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2020),オンライン,2020年12月.

  • 2020-10-23 A topic paper is publishedトピック論文がコンピュータソフトウェアに掲載

    A topic paper by Prof. Shinagawa was published in Computer Software (in Japanese). He reported on his participation and presentations at VEE 2020 and EuroSys 2020, two international conferences that were suddenly brought online due to the corona disaster.品川准教授のトピック論文がコンピュータソフトウェアに掲載されました。コロナ禍で急遽オンライン開催となった2つの国際会議 VEE 2020 と EuroSys 2020 の参加・発表報告です。

    システム系バーチャル国際会議参加報告
    品川 高廣。
    コンピュータソフトウェア、第37巻、第4号、日本ソフトウェア科学会、83-88頁、2020年11月。

  • 2020-09-18 Mr. Matsuzawa received his Ph.D. degree松沢さんが博士号を取得

    Dr. Keiichi Matsuzawa received his degree of Doctor of Information Science and Technology from Graduate School of Information Science and Technology, The University of Tokyo. Dr. Matsuzawa is the first student who was officially supervised at Shinagawa laboratory and received a Ph. D. degree from the University of Tokyo. He has published a paper in ACM Transactions, two papers in ACM and IEEE international conferences, which were excellent results.品川研究室の社会人博士だった松沢敬一さん(日立)が、東京大学から博士(情報理工学)の学位を授与されました。松沢さんは、品川研究室で公式に指導を受けて東京大学の博士号を取得した初めての学生です。発表した論文は、ACM Transactions に一本、ACM と IEEEの国際会議に一本ずつと、優秀な研究成果を残しました。

    A Study on Application-Transparent Optimal File Placement in Hierarchical Storage.
    Keiichi Matsuzawa.
    The University of Tokyo, August 2020. Ph.D. Thesis.

    階層ストレージにおけるアプリケーション透過なファイル最適配置手法に関する研究
    松沢 敬一.
    東京大学, 2020年9月, 博士論文.

  • 2020-09-03 RA募集

    品川研究室では9月16日までRAを公募しています。詳細は公募ページをご確認ください。

  • 2020-05-21 Our paper is published in ACM Transactions on Storage国際論文誌 ACM Transactions on Storage で論文が公開

    Our paper is published in ACM Transactions on Storage (TOS). The first author of this paper is Mr. Keiichi Matsuzawa (a Ph.D. student in Shinagawa Laboratory). This paper is about a practical technique for migrating file servers quickly based on the post-copy approach.品川研究室の松沢敬一さん(社会人博士)が第一著者である論文が、国際論文誌 ACM Transactions on Storage (TOS) で公開されました。この論文は、ポストコピーのアプローチに基づいてファイルサーバのマイグレーションを高速におこなう実用的な技術に関する話です。

    ACM TOS Practical Quick File Server Migration.
    Keiichi Matsuzawa, Mitsuo Hayasaka, Takahiro Shinagawa.
    ACM Transactions on Storage, Vol. 16, No. 2, pp. 13:1-13:30, May 2020.
    doi:10.1145/3377322

  • 2020-04-29 Researcher Fukai presented a poster at EuroSys 2020深井研究員が EuroSys 2020でポスター発表

    A visiting researcher Fukai made a poster presentation at The European Conference on Computer Systems (EuroSys) 2020 held online. This presentation is about refreshing virtual machine monitors without stopping virtual machines with on-demand nested virtualization and hardware partitioning. 品川研究室の客員研究員の深井貴明氏がオンラインで開催された The European Conference on Computer Systems (EuroSys) 2020 でポスター発表をおこないました。オンデマンド・ネステッド仮想化とハードウェア分割により、仮想マシンを動作させたまま仮想マシンモニタを再起動してリフレッシュする話です。

    EuroSys 2020 Toward On-demand Nested Virtualization for Live-Refreshing Cloud Systems.
    Ryosuke Yasuoka, Takaaki Fukai and Takahiro Shinagawa.
    The European Conference on Computer Systems (EuroSys) 2020, April 27-30, 2020 (poster).
    [Abstract] [Teaser] [Poster] [Video]

  • 2020-04-07 Prof. Shinagawa received an award from a ministry of Japan品川准教授が令和2年度文部科学大臣表彰の科学技術賞を受賞

    Prof. Shinagawa received the Award for Science and Technology of the 2019 Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology. In this commendation, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) honors those who have achieved remarkable results in R & D and promotion of understanding science and technology. In the fiscal year 2019, Associate Professor Shinagawa, together with Professor Kazuhiko Kato of the University of Tsukuba, received the "Award for Science and Technology (Research Category)" for the achievement of "Research on parapass-through virtualization technology". 品川准教授が「令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」において「科学技術賞」を受賞しました。本表彰は、文部科学省が科学技術に関する研究開発、理解増進等において顕著な成果を収めた者を顕彰しているものです。今回品川准教授は、筑波大学の加藤和彦教授とともに「準パススルー型仮想化技術の研究」という業績名で「科学技術賞(研究部門)」を受賞しました。

    MEXT 2020 MEXT 2020準パススルー型仮想化技術の研究。
    加藤和彦、品川高廣。
    令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰、
    科学技術賞(研究部門)。文部科学省、2020年4月。

  • 2020-04-01 New students joined our laboratory品川研究室に新しい学生が配属

    Mr. Junnosuke Mizutani and Toka Cho (M1) joined our laboratory. 品川研究室に新しく水谷淳之介君(創造情報学専攻修士課程)、張嘉五君(広域システム科学系修士課程)が配属されました。

Fiscal Year 2019 年度

  • 2020-03-17 Prof. Shinagawa presented a paper at VEE 2020品川准教授が国際会議 VEE 2020 で発表
    [VEE2020]

    Associate Professor Shinagawa made an on-line presentation of the paper accepted by the 16th ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2020)品川准教授が国際会議 The 16th ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2020) に採択された論文に関するオンライン発表をおこないました。

    VEE 2020 A Robust and Flexible Operating System Compatibility Architecture.
    Takaya Saeki, Yuichi Nishiwaki, Takahiro Shinagawa, Shinichi Honiden.
    In Proceedings of the 16th ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2020), Mar 2020.
    [paper][video].

  • 2020-02-10 Mr. Hatanaka and Yamasaki (B4) presented their bachelor thesises荻野君と戸田君(B4)が卒論を発表

    Mr. Ogino and Toda (B4) presented their bachelor thesises. 品川研究室の荻野堯君と戸田一汰君(学部4年)が卒業論文発表会で発表しました。

    メモリ監視ハードウェアに対する妨害攻撃の防止手法に関する研究
    荻野 堯
    東京大学 卒業論文

    カーネル内言語処理系用ヘルパー関数のファジングによる安全性検証に関する研究
    戸田 一汰
    東京大学 卒業論文

  • 2020-01-30 Mr. Hayashi, Yabuuchi, and Suzuki presented thier master thesis林君、薮内君、鈴木君(M2)が修論を発表

    Mr. Hayashi, Yabuuchi, and Suzuki (M2) presented their master thesis. 品川研究室の林遼君、薮内秀仁君、鈴木悠希君(修士2年)が修士論文発表会で発表しました。

    A Research on NUMA-topology-aware Resource Scheduling in Virtual Machines仮想マシンにおけるNUMA構成を意識した資源スケジューリングに関する研究
    Ryo Hayashi林 遼
    Master Thesis, The University of Tokyo東京大学 修士論文

    "A Research on Multi-resource Cluster Scheduling for Improving Job Latency without Estimating Execution Time実行時間推定不要でジョブレイテンシを向上させるための複数資源対応クラスタスケジューリングに関する研究
    Hidehito Yabuuchi薮内 秀仁
    Master Thesis, The University of Tokyo東京大学 修士論文

    A Research on a Protection Mechanism against the One-byte Constant Attack in Just-in-time Compilers実行時コンパイラにおける1バイト定数攻撃の防御機構に関する研究
    Yuki Suzuki鈴木 悠希
    Master Thesis, The University of Tokyo東京大学 修士論文

  • 2020-02-07 Our paper is accepted by CCGrid 2020国際会議 CCGrid 2020 に論文が採択

    Our paper whose first author is Mr. Yabuuchi (a second-year master's student of Shinagawa Laboratory) is accepted for publication in the 20th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Internet Computing (CCGrid 2020). This paper is about a cluster scheduler that can reduce the latency of short jobs with multi-resource requirements without execution time estimation.品川研究室の薮内秀仁君(修士2年)の論文が国際会議 The 20th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Internet Computing (CCGrid 2020) に採択されました。CCGrid はクラスタやクラウド、グリッドコンピューティングなどに関する歴史のある国際会議で、CORE Ranking でも A ランクのトップカンファレンスです。今回の論文は、クラスタスケジューラにおいて、実行時間推定を必要とせずに、複数資源を要求するタスクのレイテンシを削減する話です。

    Multi-resource Low-latency Cluster Scheduling without Execution Time Estimation.
    Hidehito Yabuuchi and Takahiro Shinagawa.
    In Proceedings of the 20th IEEE/ACM International Symposium on Cluster, Cloud and Internet Computing (CCGrid 2020). Accepted for publication.

  • 2020-01-26 Our paper is accepted by VEE 2020国際会議 VEE 2020 に論文が採択

    Our paper co-authored by Mr. Saeki (former Honiden Lab. and currently Microsoft Japan), Mr. Nishiwaki (Hagiya Lab.), and Prof. Honiden (Waseda University) is accepted by the 16th ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2020) held at Lausanne, Switzerland. 品川准教授と共同研究をしていた佐伯さん(元本位田研、現日本マイクロソフト)、西脇さん(萩谷研)、本位田先生(早稲田大学)との共著論文がスイスのローザンヌで開催される国際会議 The 16th ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2020) に採択されました。未踏IT人材発掘・育成事業で実施したNoahプロジェクトの成果を拡張した内容です。

    VEE 2020 A Robust and Flexible Operating System Compatibility Architecture.
    Takaya Saeki, Yuichi Nishiwaki, Takahiro Shinagawa, Shinichi Honiden.
    In Proceedings of the 16th ACM SIGPLAN/SIGOPS International Conference on Virtual Execution Environments (VEE 2020), Mar 2020. Accepted for publication.

  • 2019-12-23 Our paper is accepted in ACM Transactions on Storage国際論文誌 ACM Transactions on Storage に論文が採択

    Our paper, in which Mr. Keiichi Matsuzawa (a Ph.D. student in Shinagawa Laboratory) is the first author, is accepted to ACM Transactions on Storage (TOS). ACM TOS is the top journal in the field of storage systems and many papers have been invited from well-known international conferences such as FAST, which is the top conference in the field of file and storage, as well as SYSTOR and MSST, and also from top conferences of system software such as OSDI and USENIX ATC. Our paper is the second paper that is accepted by ACM TOS from Japan, following the paper about spin MOSFET in 2006. Our paper is an extension of the paper published in ACM SYSTOR 2018, and is about quick file migration between heterogeneous file servers using the post-copy approach. 品川研究室の松沢敬一さん(社会人博士)が第一著者である論文が、国際論文誌 ACM Transactions on Storage (TOS) に採択されました。ACM TOS はストレージシステムの分野におけるトップジャーナルであり、当該分野で著名な国際会議から多くの論文が招待されています。例えば、ファイル&ストレージ分野でトップカンファレンスである USENIX FAST を始めとして、ACM SYSTOR や IEEE MSST などのほか、OSDI や USENIX ATC などシステムソフトウェア系のトップカンファレンスからもストレージ関係の論文が招待されています。日本から ACM TOS に論文が採択されたのは、2006年の spin MOSFET に関する論文に続き2本目です。今回の論文は国際会議 ACM SYSTOR 2018 で発表した論文を拡張したもので、ポストコピーの手法を用いて異機種のファイルサーバ間でのファイル移行を高速におこなう話です。

    ACM TOS Practical Quick File Server Migration.
    Keiichi Matsuzawa, Mitsuo Hayasaka, Takahiro Shinagawa.
    ACM Transactions on Storage, Vol. 15, No. 4, 2020. Accepted for publication.

  • 2019-12-11 We made several presentations at ComSys 2019ComSys 2019 で複数の発表

    At the 31th Computer System Symposium (ComSys 2019) held in Osaka, Mr. Ogino (B4) made a poster presentation, Mr. Matsuzawa (D4) made a presentation, and Prof. Shinagawa and Mr. Misono (D2) made a invited report on SOSP 2019. 情報処理学会が主催する第31回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2019) において、品川研究室の荻野君(学部4年)がポスター発表、松沢さん(社会人博士4年)がカテゴリ2での発表、品川准教授及び味曽野君(博士2年)がSOSP出張報告をそれぞれおこないました。

    SOSP2019出張報告.
    品川 高廣, 味曽野 雅史.
    第31回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2019).(招待)

    低アクセスレイテンシを実現する 不揮発メモリ向けユーザー空間ファイルシステム.
    松沢 敬一, 品川 高廣.
    第31回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2019).

    ハードウェアによるメモリ監視を強制するための IOMMU 保護機構.
    荻野堯, 味曽野雅史, 品川高廣.
    第31回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2019).(ポスター発表)

  • 2019-12-02 Researcher Fukai received the IEEE Young Author Award 2019深井研究員が IEEE Computer Society Japan Chapter Young Author Award 2019を受賞

    Dr. Takaaki Fukai, a visiting researcher at Shinagawa Laboratory, received the IEEE Computer Society Japan Chapter Young Author Award 2019. This award is given to the winners selected from applicants who are the first author of an excellent paper published in periodicals such as Transactions and Magazines published by IEEE Computer Society or published in proceedings of international conferences hosted or co-sponsored by IEEE Computer Society, and who are also the member of IEEE Computer Society Japan Chapter under 40 years old. The purpose of this award is to encourage young researchers in research activities at IEEE Computer Society. The award-winning paper was published in IEEE Transactions on Cloud Computing, and is about achieving live migration of operating systems running in bare-metal clouds. 品川研究室の客員研究員である深井貴明氏が、IEEE Computer Society Japan Chapter Young Author Award 2019 を受賞しました。この賞は、若手研究者の IEEE Computer Society における研究活動奨励のため,IEEE Computer Society で発行する Transactions, Magazine 等の定期刊行誌あるいは主催・共催国際会議 Proceedings に掲載された優秀な論文の筆頭著者であって,IEEE Computer Society Japan Chapter の会員かつ40歳未満の条件を満たす応募者より選出され,受賞者として表彰されるものです.受賞対象となった論文は、IEEE Transactions on Cloud Computing に採択されたもので、ベアメタルクラウドにおいて、物理マシン上で動作するOSをライブマイグレーションする話です。2019年12月23日に早稲田大学で受賞記念講演会がおこなわれます。

    [IEEE ToCC] Live Migration in Bare-metal Clouds.
    Takaaki Fukai, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    IEEE Transactions on Cloud Computing, 2018. Accepted for publication.
    doi:10.1109/TCC.2018.2848981

  • 2019-08-15 Assoc. Prof. Shinagawa presented a poster at USENIX Security '19品川准教授が USENIX Security Symposium'19 でポスター発表

    Associate Professor Shinagawa made a poster presentation at the 28th USENIX Security Symposium held on August 14–16 at Santa Clara, CA, USA. This research is about an attack against JIT compilers of JavaScript in web browsers. 品川准教授が2019年8月14日~16日に米国サンタクララで開催された 28th USENIX Security Symposium でポスター発表をおこないました。Web ブラウザにおける JavaScript の JIT コンパイラに対する攻撃の研究です。

    The 1-Byte Constant Attack against JIT Compilers.
    Takahiro Shinagawa, Yuki Suzuki, Tomoyuki Nakayama, and Masanori Misono.
    28th USENIX Security Symposium, August 14-16, Santa Clara, 2019 (poster).
    [Poster]

  • 2019-07-13 Our poster was accepted for USENIX Security '19ポスターが USENIX Security Syposium '19 に採択

    Our poster proposal was accepted for presentation at the 28th USENIX Security Symposium on August 14–16 at Santa Clara, CA, USA. This research is about an attack against JIT compilers of JavaScript in web browsers. 2019年8月14日~16日に米国サンタクララで開催される 28th USENIX Security Symposium で品川准教授がポスター発表をおこないます。Web ブラウザにおける JavaScript の JIT コンパイラに対する攻撃の研究です。

    The 1-Byte Constant Attack against JIT Compilers.
    Takahiro Shinagawa, Yuki Suzuki, Tomoyuki Nakayama, and Masanori Misono.
    28th USENIX Security Symposium, August 14-16, Santa Clara, 2019 (poster).

  • 2019-06-01 Dr. Fukai becomes a visiting researcher深井氏が客員研究員に着任

    Dr. Takaaki Fukai (IBM Japan) becomes a visiting researcher of Shinagawa Laboratory. 品川研究室に深井貴明氏が客員研究員として着任しました。

  • 2019-05-30 Mr. Yabuuchi (M2) made a presentation at an OS workshop薮内君(M2)が第146回OS研究会で発表

    Mr. Yabuuchi (M2) made a presentation at a domestic non-peer-reviewed workshop called the 146th System Software and Operating System Workshop held in Okinawa. His presentation was about a preemptive cluster scheduler without runtime estimate that can handle multiple heterogeneous resource requirements. 品川研究室の薮内秀仁君(修士課程2年)が、沖縄で開催された第146回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会で発表をおこないました。CPUとメモリなど複数種かつ不均一の資源要求にも対応した実行時間推定非依存なクラスタスケジューラに関する話です。

    複数種・不均一資源要求に対応した実行時間推定非依存なクラスタスケジューラ.
    薮内 秀仁, 品川 高廣.
    第146回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,沖縄,2019年5月.

  • 2019-05-11 Recruitment of 2020 new master's and doctor students来年度の学生募集(修士課程・博士課程)

    We are looking for master's and doctoral students. Students interested in low-layer system software such as operating systems (OS) and virtualization technology as well as other low-layer systems such as secure computing should consider taking the exam. 東京大学品川研究室では今年も修士・博士(社会人含む)の学生を募集しています。オペレーティングシステム(OS)や仮想化技術など低レイヤのシステムのほかセキュアコンピューティングなどシステムソフトウェア全般に興味がある学生さんはぜひ受験をご検討下さい。他学部・他大学の学生さんも大歓迎です。詳細は学生募集のタブをご参照ください。
    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/course/ipc/
    http://system.c.u-tokyo.ac.jp/p-graduate/guide.html recruit

  • 2019-04-05 A patent on provisioning is grantedOSプロビジョニング技術に関する特許権取得

    We got a patent on an OS provisioning technology using parapass-through virtualization.準パススルー型仮想化によりOSプロビジョニングをおこなう技術に関する特許権を取得しました。

    情報処理装置及びプログラム.
    品川 高廣, 表 祐志, 北村 朋宏, 榮樂 英樹, 松原 克弥.
    特許第6506976号(特許出願2015-010521),国立大学法人東京大学, 株式会社イーゲル,2019年4月.(出願日:2015年1月22日)

  • 2019-04-01 New students joined our laboratory品川研究室に新しい学生が配属

    Mr. Akira Moroo (D1), Mr. Yosuke Ozawa, Syotaro Gotanda (M1) joined our laboratory. 品川研究室に新しく博士課程(システム情報学専攻)の師尾彬君、修士課程(創造情報学専攻)の小澤洋介君、五反田正太郎君が配属されました。

Fiscal Year 2018 年度





Fiscal Year 2017 年度

Fiscal Year 2016 年度

Fiscal Year 2015 年度

  • 2016-03-12 Prof. Shinagawa made a presentation at a domestic academic event.品川准教授が情報処理学会「IPSJ-ONE」に登壇
    [IPSJ-ONE]

    Prof. Shinagawa made a presentation at a domestic academic event of Information Processing Society of Japan called IPSJ-ONE. He made a presentation about BitVisor for non-academic people like high school students and undergraduate university students. 品川准教授が情報処理学会のイベント「IPSJ-ONE」で BitVisor に関する発表をおこないました。IPSJ-ONE は、様々な分野の若手研究者がそれぞれ5分でライトニングトークをするイベントです。品川准教授は、本イベントにおいて、高校生や大学生など一般の方に向けて、BitVisor の概要を紹介する発表をおこないました。

    BitVisor: OSを手玉に取る仮想化ソフトウェア.
    品川 高廣.IPSJ-ONE, 日吉,2016年3月.
    動画(ニコニコ動画).

  • 2016-02-29 Mr. Azuma (B4 at UTokyo) made a presentation at an OS workshop東君(東大B4)が第136回OS研究会で発表
    [sigos136]

    Mr. Azuma (B4 at the University of Tokyo) made a presentation at a domestic non-peer-reviewed workshop called 136th System Software and Operating System Workshop held in Kobe. His presentation was about protecting hardware in bare-metal clouds from attacks such as hardware destruction and virus infection by using thin hypervisors. 東京大学計数工学科4年生の東耕平君が、神戸で開催された第136回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会で発表をおこないました。発表内容は、ベアメタルクラウドにおいてハードウェア破壊やウィルス感染などの攻撃を防ぐために、ハイパーバイザを用いて不揮発性メモリへのアクセスを防止するものです。

    Hardware Protection in Bare-metal Clouds.ベアメタルクラウドにおけるハードウェア保護.
    Kouhei Azuma, Satoru Takekoshi, Takaaki Fukai, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.東 耕平,竹腰 開,深井 貴明,品川 高廣,加藤 和彦.
    In Proceedings of the 136th System Software and Operating System Workshop, Kobe, Feb 2016. (in Japanese)第136回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,神戸,2016年2月.

  • 2016-01-24 Our paper presented at UCC 2015 received the best paper award!UCC 2015 で発表した論文が best paper award を受賞!
    [ucc2015_award]

    Our paper presented at the 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing (UCC 2015) received the best paper award! Among 27 accepted full papers in UCC 2015, our paper was the only one selected as the best paper. 国際会議 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing (UCC 2015) で発表した論文が best paper award を受賞しました。UCC 2015で採択されたフルペーパー27本中で、今年の best paper award に選ばれたのはこの論文1件だけでした。

    OS-Independent Live Migration Scheme for Bare-metal Clouds.
    Takaaki Fukai, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing, Dec 2015. [Best paper award].

  • 2015-12-08 Mr. Fukai made a presentation at UCC 2015深井君(筑波大D1)が UCC 2015 で発表

    Mr. Fukai (D1 in University of Tsukuba) made a presentation at the 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing (UCC 2015) in Cyprus. 筑波大学大学院博士後期課程1年の深井貴明君が、キプロスで開催された国際会議 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing (UCC 2015) で研究成果を発表しました。

    OS-Independent Live Migration Scheme for Bare-metal Clouds.
    Takaaki Fukai, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing, Dec 2015. Acceptance Ratio: 25.7%.

  • 2015-11-23 Mr. Takekoshi's paper was accepted for publication in ACM SAC 2016竹腰君(筑波大M1)の論文が国際会議 ACM SAC 2016 に採択

    Our paper, in which Mr. Takekoshi (M1 in University of Tsukuba) is the first author, was accepted for publication in ACM SAC 2016. 筑波大学の竹腰開君(修士1年)の論文が国際会議 ACM SAC 2016 に採択されました。

    Testing Device Drivers against Hardware Failures in Real Environments.
    Satoru Takekoshi, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 31st ACM Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2016), Apr 2016. To appear

  • 2015-10-27 アルバイト学生の募集

                         アルバイト募集
     
     内容:研究室におけるシステム管理やBitVisorに関する研究の補助など
     資格:本学学生
     時給:925円
     時間:要相談
     応募方法:簡単な履歴書を添付してメール送付(アドレスは本ページ「履歴」を参照)
     〆切:2015年10月30日(金)17:00 

  • 2015-10-21 Mr. Takekoshi made a presentation at CSS 2015竹腰君(筑波大M1)が CSS 2015 で発表

    Mr. Takekoshi (M1 in University of Tsukuba) made a presentation at a domestic symposium called Computer Security Symposium 2015 (CSS 2015) in Nagasaki. 竹腰君(筑波大M1)が国内シンポジウム「コンピュータセキュリティシンポジウム2015」で研究成果を発表しました。

    VMM-based Protection of Credit Card Data on POS TerminalsPOS端末におけるVMMを用いたクレジットカード情報の保護
    Satoru Takekoshi, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.竹腰 開,品川 高廣,加藤 和彦.
    Computer Security Symposium, Nagasaki, Oct. 2015. (in Japanese)コンピュータセキュリティシンポジウム,長崎,2015年10月.

  • 2015-10-01 New students joined our laboratory新しい学生が研究室に配属

    Two undergraduate students, Mr. Azuma and Mr. Huáng, and a doctoral student, Mr. Matsuzawa, of the University of Tokyo joined the Shinagawa Laboratory on October 1.10月1日付けで東京大学の学部生2名(東君と黄君)と社会人博士課程の学生1名(松沢君)が品川研究室に配属されました。

  • 2015-09-06 Mr. Fukai's paper was accepted for publication in UCC 2015深井君(筑波大D1)の論文が国際会議 UCC 2015 に採択

    Our paper, in which Mr. Fukai (D1 in University of Tsukuba) is the first author, was accepted for publication in UCC 2015. 筑波大学の深井貴明君(D1)の論文が国際会議 UCC 2015 に採択されました。

    OS-Independent Live Migration Scheme for Bare-metal Clouds.
    Takaaki Fukai, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 8th IEEE/ACM International Conference on Utility and Cloud Computing, Dec 2015. To appear.

  • 2015-07-27 Three students presented posters at APSys 2015APSys 2015 でポスター発表

    Dr. Omote, Mr. Takekoshi, and Mr. Yoneji presented porsters at APSys 2015. 表君(学振PD)、竹腰君(筑波大M1)、米司君(筑波大B4)が国際会議APSys 2015でポスター発表をしました。

    A new framework for baremetal OS.
    Iori Yoneji, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    6th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSYS 2015), Tokyo, Jul 2015.

    Testing Device Drivers against Hardware Failures in Real Environments.
    Satoru Takekoshi, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    6th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSYS 2015), Tokyo, Jul 2015.

    Exit-Less Isolated Execution.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    6th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSYS 2015), Tokyo, Jul 2015.

  • 2015-04-01 Dr. Shinagawa joined the department of Information Physics and Computing大学院システム情報学専攻を兼担

    Dr. Shinagawa joined the department of Information Physics and Computing, Graduate School of Information Technology, The University of Tokyo. Our laboratory is recruiting students of the master's and doctoral courses of the department.4月1日から東京大学大学院情報理工学研究科システム情報学専攻を兼担することになりました。同専攻で修士・博士課程の学生を募集していますので、受験をご検討ください。

Fiscal Year 2014 年度

  • 2015.3.25 Mr. Omote was awarded the President award表君(筑波大D3)が学長表彰を授賞

    Mr. Omote (D3 of University of Tsukuba) was awarded the President award in University of Tsukuba.筑波大学の表祐志君(D3)が学長表彰を授賞しました。

  • 2015.3.25 Mr. Omote received Ph.D.表君が博士号を修得

    Mr. Omote (D3 of University of Tsukuba) received Ph.D in Computer Science from University of Tsukuba. He becomes a Postdoctoral Fellow of Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) since April. 筑波大学の表祐志君(D3)が筑波大学からコンピュータサイエンスの博士号を取得しました。4月から日本学術振興会の特別研究員(PD)になりました。

  • 2015.3.16 Mr. Omote made a presentation at ASPLOS 2015表君(筑波大D3)が国際会議 ASPLOS 2015 で発表
    [ASPLOS '15]

    Mr. Omote (D3 in University of Tsukuba) made a presentation with the title "Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds" at ASPLOS 2015.筑波大学の表祐志君(D3)が国際会議 ASPLOS 2015 で "Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds" というタイトルで発表をおこないました。

    Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 20th International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems (ASPLOS 2015), March 2015.
    doi:10.1145/2694344.2694349

  • 2014.11.12 Mr. Omote's paper was accepted for publication in ASPLOS 2015!表君(筑波大D3)の論文が国際会議 ASPLOS 2015 に採択!

    Our paper, in which Mr. Omote (D3 in University of Tsukuba) is the first author, was accepted for publication in ASPLOS 2015. ASPLOS is a prestigious internatonal conference on computer architecture, operating systems, and programming languages. It is a historic conference started in 1982 and 20th this year. According to Google Scholar Metrics, ASPLOS is ranked as No. 4 in the field of Computing Systems. It seems to be the first time for a japanese university student to be the first author of an accepted paper in ASPLOS. The acceptance ratio of this year's ASPLOS was 16.7% (48/287), which was very competitive.筑波大学の表祐志君(D3)の論文が国際会議 ASPLOS 2015 に採択されました。ASPLOS はOSやプログラミング言語とアーキテクチャの境界領域に関する著名な難関国際会議で、2015年で20回目(第1回は1982年)になる歴史のある会議です。Google Scholar Metrics によると、ASPLOS は Computing Systems の分野で第4位にランキングされています。過去のASPLOSの中で日本の大学の学生が第一著者の論文が採択されるのは初めてではないかと思われます。今回の採択率は約16.7% (48/287)と非常に狭き門でした。

    Improving Agility and Elasticity in Bare-metal Clouds.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 20th International Conference on Architectural Support for Programming Languages and Operating Systems (ASPLOS 2015), March 2015. To appear.

  • 2014.7.28 Mr. Omote made a presentation at SWoPP 2014表君(筑波大D3)がSWoPP 2014で発表

    Mr. Omote (D3 in University of Tsukuba) made a presentation at a domestic workshop called Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing (SWoPP 2014).筑波大学の表祐志君(D3)が2014年並列/分散/協調処理に関する『新潟』サマー・ワークショップ(SWoPP 2014) において研究成果を発表しました。

    Hypervisor-based Interposition Framework for Storage-Class Memory.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.表 祐志,品川 高廣,加藤 和彦.
    IPSJ SIG Technical Reports, Vol. 2014-OS-130, No. 4, IPSJ, Niigata, Jul. 2014.情報処理学会研究報告,第2014-OS-130巻,第4号,新潟,2014年7月.

  • 2014.6.25 Mr. Fukai made a poster presentation at APSys 2014深井君(筑波大M2)がAPSys 2014でポスター発表

    Mr. Fukai (M2 in University of Tsukuba) made a poster presentation with the title "Live Migration of Bare-metal Instances" at APSys 2014, an international workshop on system software.筑波大学の深井貴明君(M2)がシステムソフトウェアに関する国際会議である 5th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys 2014) でポスター発表をおこないました。

    Live Migration of Bare-metal Instances.
    Takaaki Fukai, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    The 5th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSys 2014), Beijing, China, Jun. 2014.

  • 2014.5.15 BitVisor 1.4 has been releasedBitVisor 1.4 公開

    BitVisor 1.4 has been released.が公開されました。

Fiscal Year 2013 年度

  • 2013年12月26~27日 DSW 2013で発表

    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013)で当研究室の学生6名がポスター発表をおこないました。

    Preventing Accidental Data Disclosure in Commodity Operating Systems.
    忠鉢 洋輔, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013),熱海,2013年12月.

    Towards agile and elastic bare-metal clouds.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013), 熱海, Dec. 2013.

    物理マシン間のライブマイグレーション手法の提案.
    深井 貴明, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013),熱海,2013年12月.

    VMMによる軽量なTrusted Computing環境に関する研究.
    芹川 大地, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013),熱海,2013年12月.

    VMMによるデバイスドライバのテスト手法に関する研究.
    島田 恭平, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013),熱海,2013年12月.

    VMMを用いた2段階認証の支援.
    石井 智也, 忠鉢 洋輔, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第11回 ディペンダブルシステムワークショップ (DSW 2013),熱海,2013年12月.

  • 2013年12月18日 大学ICT推進協議会2013年度年次大会で発表

    大学ICT推進協議会2013年度年次大会でBitVisorをベースにした研究開発に関する発表をおこないました。

    iMacでのWindowsのスケジュール起動.
    品川 高廣, 榮樂 英樹, 松原 克弥.
    大学ICT推進協議会2013年度年次大会,千葉,2013年12月.

  • 2013年12月15日 忠鉢君(D3)の論文が情報処理学会論文誌に掲載

    筑波大学の忠鉢洋輔君(博士3年)が第一著者の論文が情報処理学会論文誌に掲載されました.

    「軽量ハイパバイザによるシステムイメージの完全性保護」
    忠鉢 洋輔,表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム,第54巻,第14号,2402-2412頁,2013年12月. [電子図書館]

  • 2013年12月6日 BitVisor Summit 2 開催

    BitVisor Summit 2 を開催しました。

  • 2013年12月4日 深井君(筑波大M1)と石井君(筑波大B4)がComSys 2013でポスター発表

    筑波大学の深井貴明君と石井智也君が第25回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys2013)でポスター発表をおこないました。

    物理マシン間のライブマイグレーション手法の提案.
    深井 貴明, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第25回コンピュータシステムシンポジウム,豊洲,2013年12月.

    VMMを用いた2段階認証の支援.
    石井 智也, 忠鉢 洋輔, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第25回コンピュータシステムシンポジウム,豊洲,2013年12月.

  • 2013年12月3日 深井君(筑波大M1)が第127回OS研究会で発表

    筑波大学の深井貴明君が第127回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会で発表をおこないました。

    物理マシン間のライブマイグレーション手法の提案.
    深井 貴明, 表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    第127回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会.
    情報処理学会研究報告,第2012-OS-127巻,情報処理学会,2013年12月.

  • 2013年11月25日 JSTの競争的資金に採択

    JSTの競争的研究資金である研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)の産学共同促進ステージ(ハイリスク挑戦タイプ)の平成25年度第2回募集に応募していた課題「高セキュリティ・高信頼のクラウドコンピューティング環境実現に向けた基盤システムソフトウェア「BitVisor」の研究開発」(企業責任者:株式会社イーゲル 松原克弥、研究責任者:品川高廣)が採択されました。

    JSTによるプレスリリース

  • 2013年11月5日 表君(筑波大D2)がSOSP 2013でポスター発表
    [SOSP '13]

    筑波大学の表祐志君がシステムソフトウェアで最も著名な国際会議である The 24th ACM Symposium on Operating Systems Principles (SOSP '13) でポスター発表をおこないました。

    Towards agile and elastic bare-metal clouds.
    Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    The 24th ACM Symposium on Operating Systems Principles (SOSP '13), Pennsylvania, Nov. 2013.

  • 2013年10月18日 総務省の競争的資金に採択

    総務省のICT分野における競争的資金である平成25年度「先進的通信アプリケーション開発推進事業」の第2回公募に応募していた課題「広域分散ベアメタルクラウド環境のためのハイパーバイザの開発」(開発代表者:品川高廣)が採択されました。

    総務省によるプレスリリース

  • 2013年7月30日 芹川君(筑波大M2)がAPSys 2013でポスター発表

    筑波大学の芹川大地君が国際ワークショップ4th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSYS 2013)でポスター発表をおこないました。

    Towards Secure and Efficient Volunteer Computing.
    Daichi Serikawa, Yushi Omote, Takahiro Shinagawa, Kazuhiko Kato.
    4th Asia-Pacific Workshop on Systems (APSYS 2013), Singapore, Jul. 2013.

  • 2013年7月11日 JHPCNシンポジウムで採択課題をポスター発表

    学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点(JHPCN)の平成25年度公募に採択された課題「次世代スーパーコンピュータ向けの軽量な仮想計算機環境の実現に向けた研究開発」について、第5回シンポジウムにおいてポスター発表をおこないました。

    次世代スーパーコンピュータ向けの軽量な仮想計算機環境の実現に向けた研究開発.
    品川 高廣.
    学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点第5回シンポジウム,東京,2013年7月.

Fiscal Year 2012 年度

Fiscal Year 2011 年度

  • 2012年3月27日 表君(筑波大M2)が国際会議 ACM SAC 2012 で研究成果を発表
    [omote2012sac]

    筑波大学の表祐志君(修士2年)が JST A-STEP(研究成果最適展開支援事業)の支援によりおこなわれた研究の成果を国際会議ACM SAC 2012において発表しました.

    Hypervisor-based Background Encryption.
    Yushi Omote, Yosuke Chubachi, Takahiro Shinagawa, Tomohiro Kitamura, Hideki Eiraku, Katsuya Matsubara.
    In Proceedings of the 27th ACM Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2012), Mar 2012.

  • 2012年3月22日 BitVisorに関する技術の特許出願

    JST A-STEP(研究成果最適展開支援事業)の支援により研究開発した技術を共同で特許出願しました。当該技術の一部は、国際会議 ACM SAC 2012 で発表予定です。

    情報処理装置及びプログラム.
    品川 高廣, 忠鉢 洋輔, 表 祐志, 北村 朋宏, 榮樂 英樹, 松原 克弥.
    特許出願2012-066264,国立大学法人東京大学, 株式会社イーゲル,2012年3月22日.

  • 2011年12月15日 第二回若手・女性支援利用に採択

    若手・女性研究者向け並列コンピュータ&ストレージ利用」の第二期公募で研究課題が採択されました.本公募は,文部科学省最先端研究基盤事業「e-サイエンス実現のためのシステム統合・連携ソフトウェアの高度利用促進」の一環として,東京大学情報基盤センターが若手・女性研究者に対し,センターが保有する並列コンピュータおよびストレージを無償で提供するものです.採択された研究課題は「次世代スパコン向けの軽量な仮想計算環境の実現に向けた研究開発」です.

  • 2011年11月08日 BitVisor の記事がクラウドWatchに掲載

    BitVisor 1.2 の公開に関するニュースがクラウドWatchに掲載されました.

    純国産・オープンソースの仮想マシンモニター「BitVisor」最新版公開
    クラウドWatch,2011年11月.

  • 2011年10月28日 BitVisor 1.2 が公開

    当研究室と株式会社イーゲルが中心となって開発してきたハイパーバイザ「BitVisor」の最新版であるBitVisor 1.2が公開されました.BitVisorのホームページ(http://www.bitvisor.org/)からソースコードがダウンロードできます.BitVisor 1.2には,JSTのA-STEPによる研究成果の一部が含まれています.

  • 2011年10月13日 JST A-STEP の支援による研究成果の論文が ACM SAC 2012 に採択

    JST A-STEP(研究成果最適展開支援事業)の支援により行われている共同研究「高セキュリティを実現する仮想マシンモニタ(BitVisor)の実用化検証」(企業代表者:イーゲル松原克弥,研究責任者:品川高廣)の成果として,筑波大学の表祐志君(修士2年)が第一著者の論文が国際会議 ACM SAC 2012 に採択されました.

    Hypervisor-based Background Encryption.
    Yushi Omote, Yosuke Chubachi, Takahiro Shinagawa, Tomohiro Kitamura, Hideki Eiraku and Katsuya Matsubara.
    In Proceedings of the 27th ACM Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2012), Mar 2012. To appear.

  • 2011年10月13日 総務省 SCOPE の支援による研究成果の論文が ACM SAC 2012 に採択

    総務省 SCOPE(戦略的情報通信研究開発推進制度)の支援により行われている共同研究「ディペンダブルな自律連合型クラウドコンピューティング基盤の研究開発」(研究代表者:加藤和彦教授)の成果として,電気通信大学の大山准教授が第一著者の論文が国際会議 ACM SAC 2012 に採択されました.

    Detecting Malware Signatures in a Thin Hypervisor.
    Yoshihiro Oyama, Tran Giang, Yosuke Chubachi, Takahiro Shinagawa and Kazuhiko Kato.
    In Proceedings of the 27th ACM Symposium On Applied Computing (ACM SAC 2012), Mar 2012. To appear.

  • 2011年10月 5日 表君(M2)の論文が ACS 論文誌に掲載

    筑波大学の表祐志君(修士2年)が第一著者の論文が情報処理学会 ACS 論文誌に掲載されました.

    「仮想マシンモニタによる透過的ネットワークブート方式」
    表 祐志, 品川 高廣, 加藤 和彦.
    情報処理学会論文誌:コンピューティングシステム,第4巻,第4号,228-245頁,2011年10月. [BookPark]

  • 2011年 6月 6日 松橋君の論文が Elsevier の FGCS 誌オンライン版に掲載

    総務省 SCOPE(戦略的情報通信研究開発推進制度)の支援により行われている共同研究「ディペンダブルな自律連合型クラウドコンピューティング基盤の研究開発」(研究代表者:加藤和彦教授)の成果として,筑波大学を昨年度卒業した松橋洋平君が第一著者の論文が Elsevier の Future Generation Computer Systems 誌にオンラインで掲載されました.

    Transparent VPN Failure Recovery with Virtualization.
    Yohei Matsuhashi, Takahiro Shinagawa, Yoshiaki Ishii, Nobuyuki Hirooka, Kazuhiko Kato.
    Future Generation Computer Systems, Vol. 28, Issue 1, pp 78-84, Jan 2012.
    doi:10.1016/j.future.2011.05.020

  • 2011年 4月 1日 東京大学の准教授に着任

    2011年4月1日付けで,東京大学情報基盤センター情報メディア教育研究部門の准教授に着任いたしました.

[PDF]

Research Field研究分野

We are conducting leading-edge researches on system software including operating systems (OSs) and virtualization software. We exploit OS kernels of existing systems such as Linux and Windows, or utilize our original virtualization software called "BitVisor", to study various topics such as security, reliability, system management, and cloud computing. We mainly use C/C++ and assembler languages for programming.品川研究室では、オペレーティングシステム(OS)や仮想化ソフトウェアをはじめとした最先端のシステムソフトウェアに関する研究をおこなっている。LinuxやWindows等の既存OSのカーネルや、我々の研究室で独自に研究開発している国産の仮想化ソフトウェア「BitVisor」などをベースとして、セキュリティや信頼性向上、システム管理、クラウドコンピューティングなどに関する研究開発をおこなっている。使用するプログラミング言語は主にC/C++やアセンブラである。
[OS] [OS]

Operating Systemsオペレーティングシステム

Operating systems (OSs) are fundamental software acting as an intermediary between the physical world (hardware) and the information world (applications). Especially, OS kernels work on a boundary between hardware and software, holding privileges to control the entire state of the systems. Therefore, OS kernels ara critical components affecting the performance, functionaliry, and security of the systems. We conduct researches on various topics for improving fuctionalities and optimizing performance of the systems by modifying kernels of existing OSs such as Linux and Windows. We also aim at developing our original new OS to propose a new concept and abstraction with OS kernels.オペレーティングシステム(OS)は、物理世界のハードウェアと情報世界のアプリケーションを繋ぐ架け橋となるソフトウェアである。特にOSのカーネルは、ハードウェアとソフトウェアの境界領域で動作し、システム全体の状態を把握・制御する特権を持っている。従って、OSカーネルはシステムの性能や機能、安全性などを大きく左右するコンポーネントである。本研究では、LinuxやWindowsなどの既存のOSをベースとして、OSカーネルに手を入れることで、セキュリティ向上やストレージ高速化など、様々な機能向上や性能改善を実現するための研究開発をおこなう。また、次世代コンピュータ向けに、本研究室で独自のOSを研究開発して、OSの新しいコンセプトを提案することも目指している。


[BitVisor] [BitVisor]

Virtualization Software (BitVisor)仮想化ソフトウェア「BitVisor」

Virtualization software (called virtual machine monitors or hypervisors) runs between the OS and hardware, showing virtualized hardware to the guest OS for providing new features. We are developing a new hypervisor called BitVisor from scratch and exploit it as a basis for various researches. Whie traditional virtualization software, such as VMWare, Xen, and KVM, usually runs multiple OSs on one hardware, BitVisor aims to provide new features such as security and system management without depending on OSs by exploiting virtualization technologies. BitVisor limits the number of OS instances running at one time to one, allowing drastic elimination of size and performance overhead in virtualization systems.仮想化ソフトウェア(仮想マシンモニタやハイパーバイザ等と呼ばれる)は、ハードウェアとOSの間に入り込んで動作して、ハードウェアを仮想化してOSに見せることにより、新たな機能を提供するためのソフトウェアである。当研究室では、ゼロから新たに開発した国産の仮想化ソフトウェアである「BitVisor」をベースとした研究を数多くおこなっている。従来のVMWareやXen、KVMなどの仮想化ソフトウェアの多くは、1台のハードウェア上で複数のOSを動作させることを目的としているのに対し、BitVisorは仮想化技術を活用してセキュリティやシステム管理など新たな機能をOSに依存せずに実現することを目的としている。動作するOSを1つに限定することにより、仮想化ソフトウェアのオーバーヘッドやサイズを大幅に削減することが可能になっている。


[Secure Computing] [Secure Computing]

Secure Computingセキュア・コンピューティング

We aim at realizing a computing environment which is secure as a whole by combining various components such as OS kernels, virtualization software, compilers and applications. For example, we developed a buffer-overflow protection system by combining an OS protection mechanism and compiler-based instruction manipulation. We also developed a privilege separation system for applications to minimize the damage of systems when attacked. Another research is a system to write security policies of OS kernels in object-oriented languages to mitigate the comlex policy description problem.OSカーネルや仮想化ソフトウェア、さらにはコンパイラやアプリケーションとも連携することで、システム全体としてセキュアなコンピューティング環境を提供することを目指している。例えば、OSカーネルによる保護機構とコンパイラによる保護命令を組み合わせることでバッファオーバーフロー攻撃に対処する仕組みを構築したり、アプリケーションを特権分割して攻撃時の被害を最小限に抑える仕組みを構築したりする手法に関する研究開発をおこなっている。また、OSのセキュリティポリシー記述が複雑になる問題を軽減するために、オブジェクト指向言語によりOSカーネルのポリシー記述をおこなう方式の研究もおこなっている。


Control Panelコントロールパネル

Format表示形式

Type種別

Fiscal Year年度





Papers論文一覧

Current Classes最近の授業

Only in Japanese


東京大学

2023年度Sセメスター

システム情報学専攻

「システムソフトウェア特論」

月曜3限
105分(13:00~14:45)

工学部6号館 3階・セミナー室B


Past Class過去の授業

  • 東京大学
    • 教養学部「情報」:2011年度~2019年度
    • 工学部計数工学科「計算システム論第二」:2016年度~2018年度、2020年度(1コマ)
    • 工学部計数工学科「システム情報工学輪講第一」:2016年度~(1コマ)
    • 工学部計数工学科「計数工学(システム情報)卒業論文」:2016年度~(1コマ)
    • 大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻「システムソフトウェア特論」:2017年度,2019年度
  • 東京電機大学
    • 大学院未来科学研究科情報メディア学専攻「オペレーティングシステム特論」:2018年度,2019年度

Staff Recruitmentスタッフ募集

品川研究室では特任助教と特任研究員(ポスドク)を公募しています。詳細は募集のページをご参照ください。Shinagawa Laboratory is seekinig an Assistant Professor and Postdoc in Operating Systems, Virtualization, Security, and System Software in general. Please refer to the recruit page for details.

OS分野の特任助教・特任研究員の公募

Assistant Professor and Postdoc in Operating Systems

Student Recruitment学生募集

研究生(Research Student)は現在募集しておりません。

品川研究室では、修士課程及び博士課程の学生を募集しています。オペレーティングシステム(OS)や仮想化技術など低レイヤのシステムのほかセキュアコンピューティングなどシステムソフトウェア全般に興味がある学生さんはぜひ受験をご検討下さい。他学部・他大学の学生さんも歓迎です(「室員」タブで出身を確認してみてください)。

recruit

品川研究室では OS カーネル(主に Linux)やハイパーバイザ(主に KVM や BitVisor)など特権モード(Intel CPU なら ring0 や VMX root mode)で動作するソフトウェアに興味がある(得意・好き・楽しい)学生さんを歓迎します。また、Intel SGX や Intel TDX, AMD SEV-SNP, Arm CCA などの Trusted Execution Environment (TEE) を含む隔離実行環境に関する研究や、ファジング、メモリ安全性、形式検証などシステムソフトウェアのセキュリティに関する研究に興味がある学生さんを特に歓迎しています。カーネルやハイパーバイザ以外でも、ライブラリ、コンパイラ、ミドルウェアなど、いわゆるシステムソフトウェアと呼ばれるレイヤの研究であれば何でも歓迎します。分野もストレージ、ネットワーク、セキュリティ、IoTなど、システムソフトウェアに関連していれば何でも歓迎します。

品川研究室を希望される学生さんは、大学の入試案内をよくご確認下さい。品川は「東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻」と「東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系」を兼担していますのでよくご検討下さい。

システム情報学専攻の修士課程の入試では、TOEFLの成績と数学の受験が必要なほか、専門科目の受験が必要です。専門科目としては、システム情報学に加えてコンピュータ科学、電子情報学等から選択可能です。5月には情報理工学系研究科の入試説明会が開催予定で、その後に研究室紹介もおこなわれる予定なので、日程をあらかじめご確認ください。入試内容や過去問などについては、入試案内を参照してください。

なお、創造情報学専攻で受験して品川研究室を志望することは出来ません。

システム情報学専攻の博士課程を受ける方(社会人含む)は、事前の面談(オンライン可)が必須になっています。メールや入試説明会などで予めアポイントを取って下さい。博士課程の入試は研究分野に関する口述試験×2を受けることになるので、システムソフトウェアの分野で実力があれば十分合格可能です。

広域システム科学系の修士課程の入試では、2024年度入学の試験では筆記試験は実施されません。研究計画書、小論文、提出書類一式による書類審査ののち、口述試験をうけることになります。入学案内をよくご確認下さい。

どちらの専攻を受験して合格した場合でも、研究室は一体で運用していますので、必修で受講する授業の他には大きな違いはありません。

品川研究室を志望される方は、事前に品川(下記のメールアドレス)までご連絡いただけるようお願い致します。

*** We currently do not accept research students ***

Shinagawa Laboratory is accepting master's and doctoral students from all over the world. Please consider taking the entrance examination.

recruit

Shinagawa Laboratory is accepting applications for master's and doctoral students. Students who are interested in deep (low-layer) system software such as operating systems (OS), virtualization systems, and secure systems, as well as system software in general, are encouraged to apply. Students from other faculties, other universities, and other countries are also welcome.

Shinagawa Laboratory welcomes students who are interested in (good at, love, or enjoy programming) software running in privileged mode (e.g. ring0 or VMX root mode in Intel CPUs) such as OS kernels (mainly Linux) and hypervisors (mainly KVM and BitVisor). In recent years, we especially welcome students who are interested in isolated execution environments including Trusted Execution Environment (TEE) such as Intel SGX, Intel TDX, AMD SEV-SNP, Arm CCA, etc., and system software security such as fuzzing, memory safety, formal verification, etc.

Students who wish to apply to Shinagawa Laboratory should carefully check the admissions guide of the Department of Information Physics and Computing, Graduate School of Information Science and Technology, the University of Tokyo. Applicants for the master's program must submit TOEFL scores and take exams in mathematics and a specialized subject. As the specialized subject, applicants may choose from Computer Science, Electronic Informatics, etc., in addition to Information Physics and Computing. The Graduate School of Information Science and Technology will hold the entrance exam briefing in May, followed by an introduction to the laboratories, so please check the schedule in advance. Please refer to Information on Entrance Examinations for details on this year's entrance examination and past examinations.

Please note that it is not possible to apply to Shinagawa Laboratory by taking the exam for the Department of Creative Informatics.

Applicants to the doctoral program (including for working professionals) must take a prior interview (face-to-face or online). Please make an appointment in advance by e-mail or at the entrance examination briefing. Applicants need only take two oral examinations related to their field of study and should be able to pass if they are well-qualified in the field of system software.

Please contact Prof. Shinagawa (using the following email address) in advance if you wish to apply.


コンサルティング・共同研究・寄附募集

コンサルティング

企業などへのコンサルティングによる研究成果の社会還元をおこないます。詳細についてはこちらをご参照ください。

共同研究・受託研究

企業等との共同研究や受託研究をおこないます。詳細についてはこちらをご参照ください。

寄附

個人や団体などから、学術研究の経費、教育・研究その他の事業の奨励として、ご寄付をいただく制度です。詳細についてはこちらをご参照ください。

Resume履歴

Twitter: @utshina2
Facebook: utshina
LinkedIn: utshina
Hatena: utshina
Qitta: shina
slideshare: shinagawa
GitHub: utshina
Bitbucket: utshina
Gravatar: utshina
Researchmap: shina
J-GLOBAL ID: 200901083729398480
ORCID: 0000-0002-7016-7696
ACM: 81375593075
Google Scholar: HufXgzQAAAAJ
dblp: Shinagawa:Takahiro
PGP: 3841 E5A7 3529 609D 6A88
F6FD 4EB9 C611 59B4 1232

[shina]

Takahiro SHINAGAWA

(Associate Professor)

The University of Tokyo
Information Technology Center


[Also at]
Dept. of Information Physics & Computing
Dept. of General Systems Studies
Imperial College Longon (Visiting Researcher)
Contact:
#414 Information Technology Center
2-11-16 Yayoi, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-8658
+81-3-5841-3020

Biography

Takahiro Shinagawa received B.E., M.S., and Ph.D. in science from the University of Tokyo in 1998, 2000, and 2003, respectively. After working as an Assistant Professor at Tokyo University of Agriculture and Technology and a Lecturer at University of Tsukuba, he has been an Associate Professor at the University of Tokyo since 2011. He has also been a Visiting Researcher at Imperial College London from 2021 to 2022. His research interests include operating systems, system software, virtualization, and secure computing. He is a member of ACM, IEEE, and USENIX.

◎略歴

2003年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程修了.博士(理学).東京農工大学助手,筑波大学講師を経て,2011年から東京大学情報基盤センター准教授.2021年7月から2023年3月までインペリアル・カレッジ・ロンドン客員研究員.オペレーティング・システムや仮想化技術,セキュアコンピューティングなどのシステム・ソフトウェアに関する研究に従事.情報処理学会1999年度論文賞,2002年度山下記念研究賞,2020年度コンピュータサイエンス領域功績賞、令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰「科学技術賞」などを授賞.

◎学歴

  • 1998年3月27日 東京大学工学部電子工学科卒業
  • 2000年3月29日 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻修士課程修了
  • 2003年3月28日 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程修了
    「博士(理学)」取得(東京大学)(博理第4277号

◎職歴

【専任】

  • 2003年4月 東京農工大学工学部情報コミュニケーション工学科助手
  • 2004年4月 東京農工大学大学院共生科学技術研究部システム情報科学部門助手
    (2006年4月に大学院共生科学技術研究院へ名称変更)
  • 2006年10月 筑波大学大学院システム情報工学研究科産学官連携研究員
  • 2007年4月 筑波大学大学院システム情報工学研究科講師
    (先端学際領域研究センター勤務リサーチリーブ教員)
    (2010年10月に生命領域学際研究センターに名称変更)
  • 2011年4月 東京大学情報基盤センター准教授

【兼担】

  • 東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系(2011年4月~)
  • 東京大学大学院情報理工学系研究科システム情報学専攻(2015年4月~)
  • 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻(2019年4月~)

【兼業・兼任・兼務】

  • インペリアル・カレッジ・ロンドン 客員研究員(2021年7月~2023年3月)
  • 株式会社アメリカンメガトレンド (AMI) コンサルタント(2009年12月~2010年6月)(兼業)
  • 筑波大学生命領域学際研究センター客員研究員(2011年4月~2012年3月)(兼任)
  • 東京大学情報基盤センター学際情報科学研究体(2012年4月~)(兼務)

【非常勤講師】

  • 東京大学理学部情報科学科非常勤講師(2012年5月~2012年9月、2013,2014,2015年4月〜9月)
  • 東京大学工学部計数工学科非常勤講師(2015年9月~)
  • 東京大学教養学部非常勤講師(2011年~2018年4月~9月)
  • 東京工業大学非常勤講師(2011年10月~2012年3月)
  • 東京電機大学非常勤講師(2018年4月~9月、2019年4月~9月)

◎受賞

【本人】

【学生】

  • 2023年5月 情報処理学会 第159回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究発表会 優秀若手論文賞(石井 玲真)
  • 2022年10月 コンピュータセキュリティシンポジウム2022 学生論文賞(青木 克憲)
  • 2022年6月 2021年度 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 優秀研究賞(三橋 力麻)
  • 2022年5月 ACM SAC 2022 Best Poster Awards Runner-ups(三橋 力麻)
  • 2022年3月 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 学生研究奨励賞 (三橋 力麻)
  • 2021年12月 電子情報通信学会インターネットアーキテクチャ研究会 学生研究奨励賞 (三橋 力麻)
  • 2021年5月 情報処理学会 第113回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会 最優秀若手発表賞 (味曽野 雅史)
  • 2021年3月 情報処理学会 第112回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会 優秀若手発表賞 (小澤 洋介)
  • 2015年3月 筑波大学 学長表彰(表 祐志)
  • 2012年12月 コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys 2012) 学生ポスター賞 (大久保 諒)
  • 2010年5月 先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS 2010) 優秀ポスター賞 (表 祐志)
  • 2009年8月 情報処理学会 第112回システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会 最優秀学生発表賞 (横川 晃)
  • 2006年1月 情報処理学会 放送コンピューティング研究グループ第13回研究会 学生発表奨励賞
  • 2004年3月 情報処理学会 第66回全国大会 学生奨励賞

◎研究資金獲得歴

【代表】

  • 2022年度~2027年度 科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)
    「隔離実行と形式検証による総合的セキュリティ基盤システム」 研究代表者
  • 2022年度~2024年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    「汎用目的特化型仮想化ソフトウェアの実現」 研究代表者
  • 2020年度~2021年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    「深層学習と仮想化技術の融合によるバンキングマルウェア対策」 研究代表者
  • 2020年7月 富士通研究所 奨学寄付
  • 2019年7月 富士通研究所 奨学寄付
  • 2019年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
    「準パススルー型仮想マシンモニタのための安全かつ信頼できる実行環境に関する研究」 研究代表者
  • 2018年12月~2020年12月 公益財団法人 栢森情報科学振興財団 研究助成
    「仮想化環境における不揮発性メモリの最適配置」
    (採択率13%:採択21件/応募162件)
  • 2018年10月 富士通研究所 奨学寄付
  • 2017年10月1日~2018年9月30日 三菱財団 自然科学研究助成
    「ビッグデータ処理のための超高速ストレージシステムの実現」
    (採択率4.4%:採択50件/応募1147件)
  • 2016年10月1日~2017年3月31日 富士通研究所 委託研究
    「軽量ハイパーバイザの研究」
  • 2016年度~2020年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
    「準パススルー型仮想マシンモニタに関する研究」 研究代表者
  • 2015年10月1日~2016年3月31日 富士通研究所 委託研究
    「軽量ハイパーバイザの研究」
  • 2013年度 総務省 先進的通信アプリケーション開発推進事業
    「広域分散ベアメタル・クラウド環境のためのハイパーバイザの開発」 開発代表者
  • 2012年度~2014年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「準パススルー型仮想マシンモニタの研究」 研究代表者
  • 2012年度東京大学情報基盤センター若手・女性研究者支援プログラム
    「次世代スパコン向けの軽量な仮想計算環境の実現に向けた研究開発」 研究代表者
  • 2010年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)
    「仮想化技術による分散ストレージ管理基盤」 研究代表者
  • 2008年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者
  • 2006年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者
  • 2004年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究代表者
  • 2003年度 情報処理振興事業協会 (IPA) 未踏ソフトウェア創造事業
    開発プロジェクトリーダー

【分担】

  • 2014年1月~2016年3月 JST 研究成果最適展開支援事業(A-STEP) ハイリスク挑戦タイプ
    「高セキュリティ・高信頼のクラウドコンピューティング環境実現に向けた基盤システムソフトウェア「BitVisor」の研究開発」
    研究責任者(企業責任者:株式会社イーゲル 松原克弥)
    (採択率4.5%:採択7件/応募155件)
  • 2010年度~2012年度 総務省 最先端のグリーンクラウド基盤構築に向けた研究開発
    (高信頼クラウドサービス制御基盤技術)
    研究担当者(2011年度~)
  • 2010年度 JST 研究成果最適展開支援事業(A-STEP) フィージビリティスタディ【FS】ステージ・シーズ顕在化タイプ
    「高セキュリティを実現する仮想マシンモニタ(BitVisor)の実用化検証」
    研究責任者(企業責任者:株式会社イーゲル 松原克弥)
    (採択率10.9%:採択82件/応募753件)
  • 2010年度~2012年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究分担者(研究代表者:加藤和彦)(~平成23年度)
  • 2009年度~2011年度 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)ICTイノベーション促進型研究開発
    「ディペンダブルな自律連合型クラウドコンピューティング基盤の研究開発」
    研究分担者(研究代表者:加藤和彦)(平成23年度から連携研究者)
  • 2008年度~2009年度 経済産業省 新世代情報セキュリティ研究開発事業
    研究分担者(研究代表者:産業技術総合研究所 須崎有康)(2009年度)
  • 2007年度~2009年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
    研究分担者(研究代表者:加藤和彦)
  • 2003年度~2008年度 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業CREST
    「自律連合型基盤システムの構築」
    研究担当者(研究代表者:加藤和彦)(2007年度~)
  • 2006年度~2008年度 文部科学省 科学技術振興調整費 重要課題解決型研究
    「高セキュリティ機能を実現する次世代OS環境の開発」
    研究担当者(研究代表者:加藤和彦)(2006年10月~)
  • 2005年度~2007年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究分担者
  • 2004年度~2005年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究分担者

Academic Activities

◎学会活動

【代表会員】

  • 情報処理学会 代表会員
    (2022年度~)

【主査】

  • 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 主査
    (2021年度~)

【幹事】

  • 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 運営委員会 幹事
    (2008年度~2011年度)

【編集委員】

  • 情報処理学会 論文誌ジャーナル/JIP編集委員会 小委員会(基盤グループ)
    (2005年6月~2009年5月)
  • 情報処理学会 コンピューティングシステム編集委員会
    (2009年4月~2013年3月)
  • 情報処理学会 会誌編集委員会専門委員会(ソフトウェア分野)
    (2010年4月~2014年3月)
  • 情報処理学会 コンピューティングシステム編集委員会 副編集長
    (2021年4月~2023年3月)

【運営委員】

  • 情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会
    (2003年度~2006年度、2013年度~2016年度、2018年度~2020年度)

【学会組織委員】

  • 日本ソフトウェア科学会 第2回SPAサマーワークショップ 実行委員長
    (2003年8月)
  • 第5回先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2007 広報委員長(2007年5月)
  • APSys 2015 Publication Chair(2015年)
  • APSys 2020 Publication Chair(2020年)

PC Member

【プログラム委員】

◎学位論文審査

【主査】

  • 2022年9月22日: 三橋 力麻, A Study on Automatic Classification of Concealed Malware using Machine Learning (機械学習による秘匿化されたマルウェアの自動分類に関する研究), 東京大学大学院情報理工学系研究科.
  • 2022年3月24日: 味曽野 雅史, A Study on Operating System Virtualization Optimized for Functional Requirements (機能要件に最適化されたオペレーティングシステムの仮想化に関する研究), 東京大学大学院情報理工学系研究科.
  • 2020年9月25日: 松沢 敬一, 階層ストレージにおけるアプリケーション透過なファイル最適配置手法に関する研究, 東京大学 大学院情報理工学系研究科 システム情報学専攻, 12601甲第37701号(博情第732号)

【副査】

  • 2021年1月28日: 真野 智之, CUBIC-Cloud: An Integrative Computational Framework Towards Community-driven Whole-Mouse-Brain Mapping (CUBIC-Cloud: 分散型マウス全脳マッピングのためのクラウド解析システム), 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻, 12601甲第38468号 (博情第752号 ),主査: 上田 泰己 教授.
  • 2018年9月25日: 深井 貴明, ベアメタルクラウドにおける物理マシン管理に関する研究, 筑波大学 大学院システム情報工学研究科, 12102乙第2892号, 主査: 加藤 和彦 教授.
  • 2016年3月24日: 有間 英志, Cache Design Optimization for Energy-Efficient Processors (高電力効率プロセッサのためのキャッシュの設計最適化), 東京大学 情報理工学系研究科 システム情報学専攻, 12601甲第32987号(博情第559号),主査: 中村 宏 教授.
  • 2016年3月24日: 思 敏, Techniques for Enabling Highly Efficient Message Passing on Many-Core Architectures (メニーコア型大規模並列計算機向けの高性能メッセージパッシング型通信技術), 東京大学 情報理工学系研究科 コンピュータサイエンス専攻, 12601甲第32977号(博情第549号),主査:平木 敬 教授.
  • 2015年3月25日: 表 祐志, Computer Systems Management with a Para Pass-through Virtual Machine Monitor (準パススルー型仮想マシンモニタを用いたコンピュータシステム管理に関する研究), 筑波大学 システム情報工学研究科, 12102甲第7282号(博甲第7282号), 主査: 加藤 和彦 教授.
  • 2015年3月24日: 穐山 空道, Reducing Energy Consumption of Data Centers by Improving Virtual Machine Live Migration, 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻, 12601甲第31943号(博情第538号), 主査: 千葉 滋 教授.
  • 2013年3月: 高橋 一志, 利用可能性の高い仮想計算機転送技術 (A technique of virtual machine migration with high applicability), 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻, 甲29630(博情第452号), 主査: 江崎 浩 教授.
members

Current Members現在の品川研究室のメンバー

(2023年4月現在)

※個人情報は本人の同意を得て掲載しています

The University of Tokyo東京大学

  • Associate Professor准教授
    • Takahiro Shinagawa品川 高廣
  • Visiting Researcher客員研究員
    • Rikima Mitsuhashi三橋 力麻(金融機関)
    • Yukihiro Oda織田 幸弘(東北大学)
  • Technical Assistant技術補佐員
    • Hiromi Fuji藤 弘美
  • D3 (Enrolled in 2021-04入学)
    • Katsunori Aoki青木 克憲(システム情報学専攻←セキュリティベンダー) (while working)(社会人)
  • D2(Enrolled in 2022-09入学)
    • Satoru Takekoshi竹腰 開(システム情報学専攻) (while working)(社会人)
    • Momoko Shiraishi白石 桃子(システム情報学専攻←工学系研究科電気系工学専攻)
  • M2 (Enrolled in 2022-04入学)
    • Reima Ishii石井 玲真(システム情報学専攻←仙台高等専門学校)
    • Wataru Hashimoto橋本 航(システム情報学専攻←工学部電気電子工学科)
    • Takumi Saika齊加 匠(広域科学専攻←NTTデータ)
  • M1 (Enrolled in 2023-04入学)
    • Sungying Chiang江 松穎(システム情報学専攻←台湾)
    • Ryo Nakashima中島 諒(システム情報学専攻←工学部システム創成学科)
    • Seiga Ueno上野 清雅(広域科学専攻←理学部情報科学科)
    • Shintaro Hodai寳代 晋太郎(広域科学専攻←IT企業)
  • Internshipインターンシップ

Past Members過去の品川研究室のメンバー

The University of Tokyo東京大学

  • 2021/04-2023/09: Shu Anzai安齊 周(休学中)(UCLA←システム情報学専攻博士←創造情報学専攻修士←工学部電子情報工学科)
  • 2023/04-2023/08: Clément Charrier (Internship)(インターン)
    (ENSICAEN, France)
  • 2021/04-2022/09: Shoi Takahashi高橋 将生(休学中)
    (創造情報学専攻←早稲田大学)
  • 2018/04-2022/09: Fuli Qi斉 福利(退学)
    (富士通→広域システム科学系→米国)
  • 2016/04-2022/03: Masanori Misono (PhD)味曽野 雅史(博士号取得)
    (システム創成学科→システム情報学専攻→ミュンヘン工科大学)
  • 2020/04-2022/03: Junnosuke Mizutani水谷 淳之介(修士課程修了)
    (理学部情報科学科→創造情報学専攻→***)
  • 2019/04-2021/03: Shotaro Gotanda五反田 正太郎(修士課程修了)
    (理学部情報科学科→創造情報学専攻→LINE株式会社)
  • 2019/04-2021/03: Yosuke Ozawa小澤 洋介(修士課程修了)
    (システム創成学科→創造情報学専攻→***)
  • 2019/04-2020/03: Toka Cho張 東嘉
    (理学部情報科学科→広域システム科学系→創造情報学専攻)
  • 2015/09-2020-08: Keiichi Matsuzawa (PhD)松沢 敬一(博士号取得)
    (日立製作所・システム情報学専攻社会人博士)
  • 2019/04-2020/03: Akira Moroo師尾 彬(博士課程退学)
    (東京理科大学→システム情報学専攻→レノボ・ジャパン合同会社)
  • 2018/04-2020/03: Ryo Hayashi林 遼 (修士課程修了)
    (計数工学科→システム情報学専攻→伊藤忠商事)
  • 2018/04-2020/03: Hidehito Yabuuchi薮内 秀仁(修士課程修了)
    (理学部情報科学科→システム情報学専攻→PFN)
  • 2018/04-2020/03: Yuki Suzuki鈴木 悠希(修士課程修了)
    (早稲田大学→広域システム科学系→NTTコミュニケーションズ)
  • 2019/10-2020/03: Takashi Ogino荻野 堯(学士課程修了)(計数工学科)
  • 2019/10-2020/03: Itta Toda戸田 一汰(学士課程修了)(計数工学科)
  • 2018/10-2020/03: Sandra Lourdes Rivera Pérez(研究生)
    (キューバ→システム情報学専攻→早稲田大学)
  • 2018/10-2019/09: Hiromu Yamasaki山崎 大夢(学士課程修了)(計数工学科)
  • 2017/04-2019/03: Liao Zihao廖 子豪(修士課程修了)
    (中国→広域システム科学系→NTTコミュニケーションズ)
  • 2018/10-2019/03: Toshiki Hatanaka畑中 俊輝(学士課程修了)
    (計数工学科→中村・近藤研究室)
  • 2017/09-2018/08: Enea de Bollivier (USTEP)
  • 2016/04-2018/03: Tomoyuki Nakayama中山 智之(修士課程修了)
    (計数工学科→システム情報学専攻→大成建設)
  • 2017/10-2018/03: Masahiro Ogino荻野 将拓(学士課程修了)
    (計数工学科→稲見研究室)
  • 2016/04-2018/03: Seiichi Uchida内田 誠一(広域システム科学系)
  • 2016/10-2017/09: Hu Siyi胡 思已(研究生)
    (システム情報学専攻→中村・近藤研究室)
  • 2016/10-2017/03: Kaito Yoshida吉田 海渡(学士課程修了)(計数工学科)
  • 2015/10-2016/03: Kouhei Azuma東 耕平(学士課程修了)
  • 2015/10-2016/03: Hwang黄 柱皓(ファン チュホ)(学士課程修了)

University of Tsukuba筑波大学

  • 2018/3
    • Takaaki Fukai博士課程修了: 深井 貴明(→日本IBM、2018年9月博士号取得)
    • Ryosuke Yasuoka修士課程修了: 安岡 亮輔(→日立製作所)
  • 2017/3
    • Master' Course: Satoru Takekoshi修士課程修了: 竹腰 開
    • Bachelor Course: Iori Yoneji学士課程修了: 米司 伊織
  • 2015/3
    • Doctor Course: Yushi Omote博士課程修了: 表 祐志(同月博士号取得、9/30学振PD中途辞退)
  • 2014/3
    • Doctor Course: Yosuke Chubachi博士課程修了: 忠鉢 洋輔(単位取得退学)
    • Master' Course: Kyohei Shimada修士課程修了: 島田 恭平
    • Master' Course: Daichi Serikawa修士課程修了: 芹川 大地
    • Bachelor Course: Tomoya Ishii学士課程修了: 石井 智也
  • 2013/3
    • Master's Course: Ryo Okubo修士課程修了: 大久保 諒
  • 2011/3
    • Master's Course: Yohei Matsuhashi修士課程修了: 松橋 洋平
    • Master's Course: Kazunori Miyazawa修士課程修了: 宮澤 和徳
    • Master's Course: Yoshiki Yamada修士課程修了: 山田 佳樹
  • 2010/3
    • Master's Course: Akio Konagaya修士課程修了: 小長谷 秋雄
    • Master's Course: Akira Yokokawa修士課程修了: 横川 晃
  • 2009/3
    • Master's Course: Masahiro Ohmiya修士課程修了: 大宮 正大

国際会議

Conference

品川研究室に関係のある研究分野の比較的著名なOS及びシステムソフトウェアの国際会議を一覧にしています。論文のサーベイや投稿日程の確認などにご活用ください。

see here